梅干:土用干し(1999)
              Submitted by penchan on 1999-07-21 00:00
    
    
    
              7月末、梅雨明け宣言が出てから10日間くらい(土用の頃)は、晴れの日が続きます。この間の3日間で、天日に干します。土用干しをすると、梅はやわらかさを増して、ずっとおいしくなります。
用意するもの
直径50cmくらいの梅干用の大きなざる(DIY店で見つけました。400円くらいでした)
(ベランダに新聞紙をひいて、バケツを置き、その上にざるをのせています)
注意すること
手でさわらないこと。もちろん、雨にあてないこと。
![]() あけてみたところ  | 
 
  | 
![]() 2日目の朝  | 
| 赤しそを加えてまだ1週間しかたっていないし、量もかなり少ないので真っ赤にはそまっていません。でも大丈夫。 | 1日目. 朝、ざるにおはしで梅干を並べ、軽く水分をきった赤しそを、梅の上にのせます。 夕方まで、2回くらいおはしで裏返しながら、天日に干し、保存容器に戻します。  | 
2日目. 同様に、朝から夕方まで干し、保存容器に戻します。 | 
![]() 3日目の朝  | 
![]() 4日目の朝  | 
 ☆土用干しをはじめるときに、梅がまだあまり赤くなかったら、1日干すごとに保存容器に戻せば、赤くなります。  | 
| 3日目. 朝から翌朝まで干します。梅酢も、容器ごと、ラップでふたをして干します。 かなり少量の赤しそでも、きれいに赤くそまってきました。  | 
4日目. 干しあがりです。 保存容器に戻します。ガラスのお皿を落し蓋にし、軽い重しをして梅干しが梅酢に使った状態にし、ふたをして、10日くらいでできあがり。  | 
» 
  




