| 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 150 . パンつくっちゃった。おなまえ: まる
 書いた日: 2000/3/16(17:11)
 我が家では、おやつには古式原糖を使っているんです。独特の味がありますね。おいしいんですけど、レアチーズケーキもベージュです。笑っちゃいました。
 ただ、カボチャの蒸しパンはちょっとお砂糖の味ばかりでした。
 白いお砂糖がいるのかな。やっぱり。
 今日始めてパンを作りました。もちろんちょっと色つきです。オーブントースターで焼いたので、バターロール6子分くらいの量です。だからとってもこねやすかったような気がします。パンは早く焼けちゃって、ちょっと焦がしてしまいました。まあまあの出来ですね。楽しかったです。
 思ったのですがパンとしてでなく生地としておいておけるのは、どの段階までですか?そしてどうやっておいておくのですか? 注意することなど御存じでしたら教えて下さい。
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 154 . きび糖のこと、パンのことおなまえ: penchan
 書いた日: 2000/3/21(17:32)
 古式原糖って、いわゆるきび砂糖みたいなものかなぁ。うちは、「素精糖(生活クラブ生協の商品名)」というのを使っています。
 沖縄のさとうきびからとれたので、ミネラルが残っているものです。
 白米・玄米のように、砂糖も、白砂糖・きび糖と、未精製のもののほうが、栄養価が高いので、ここ数年で、できるかぎり白砂糖か
 らきび糖に切り替えてきました。値段は高くなったけれど・・・
 (黒砂糖はかたまりになっているので常時使用には向かないのできび糖で手をうっ
 てます)
 それによると、料理に使う砂糖は、だんぜん、白砂糖よりきび糖にしたほうがおいしい。パンに使うときも、少量なので、きび砂糖でも問題ないです。お菓子は、
 素朴なものについてはきび糖にしてもok。ただし、白砂糖でつくるのに比べて、
 できあがりが固めになるので、マドレーヌやプリンなどには向かないようです。
 それから、きび砂糖を使う場合は、白砂糖よりも甘味が強いので、使う量も少し控えてます。
 ----------------------------------
 パンは、業務用だと、生地の状態で冷凍できるようですが、、家庭の場合、焼き
 あがってからなら冷凍できます。あら熱がとれたら、すぐに冷凍してしまうのが
 味を落とさないポイントです。
 整形パンならラップに包んで厚めのビニールに入れ、自然解凍で食べます。トーストにするならスライスしてビニールに入れて、冷凍パンも焼けるトースター
 ならそのままトースト可能です(うちで好きなのは、やわらかいマーガリンをパン
 に塗ってからトースト)。
 といっても、うちではオーブンでパンを焼いてるので、トースターは暖めにしか使ってません。
 トースターはあっというまに温度があがるので、たぶん、余熱をしないで焼くと
 か、焦げないように注意するとか、短時間で焼けるパンだけにするとか、いろい
 ろ注意点があると思います。
 トースターでのパンづくりは、たぶん専用の本が出ていると思いますので、探し
 てみては。
 
 たいとる一覧 掲示板一覧へ |