penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > 子どもとchat  


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 87 . [?]暖房について
おなまえ: たまごまま
書いた日: 2000/11/8(18:33)

我が家は引っ越し族で現在も賃貸マンションに住んで居ます。ここは冷暖房完備(電気ではなくガス)で便利なんですが、フローリングということもあって足元がかなり冷えます。ファンヒーターを購入しようかと思ったんですが、ここは灯油を使ってはいけないことになっているんです。これからの事を考えるとガスファンヒーターを購入しても後々使えないかもしれないのであればレンタルもイイかも…と考えたり、オイルヒーターも温かいもかな?と思ったり悩んでいます。来月待望の赤ちゃんが産まれるので空気もきれいなほうがいいなぁと思っています。みなさんはどんな暖房器具をお使いですか?オイルヒーターをお使いの方があれば、感想をお聞かせ下さい。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 89 . オイルヒーター買うかなぁ
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/11/9(12:47)

現在、緊急にデロンギオイルヒーターの購入検討中です。

今までは、ガスヒーターとガス温水ヒーターを、着替えや、じっとしてるときに
ちょっとつけるだけですんでました。羽根布団にくるまっていた去年までは、寒
い思いをしたことがなかったのです。

が、夜中の授乳時、寒すぎ。

添い寝で飲ませるなら、大丈夫かな、と思っていたのですが、
実はほとんど上半身、布団もパジャマもかぶらずに寝ていることがほとんど。
すっかり風邪をひいてしまいました。そろそろ6ヶ月児、母乳の赤ちゃんも免疫
がきれるころです・・・

一晩中あたたかくないと意味がないので、オイルヒーターにしようと思っていま
す。
(引越しが多いなら、ガス器具は、やめといたほうが。種類の違いで、修理して
適応させてもらっても、1度が限度だったような。。。)

デロンギのオイルヒーター、カタログには1時間30円くらいの電気代、と書いてあ
って、高すぎる、と思ったけれど、弱500Wなら、1hで12円、1日6hで72円、1月
2232円。4ヶ月使用として、1年で9000円くらいの電気代。なんとかなるかな、と
思いました。

ママが風邪でダウンしても、赤ちゃんの世話、家事、以前のようにはためられな
い。パパも忙しければ・・・やはり予防するにこしたことないなーと思ってます。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 90 . オイルヒーターはいいですよ。
おなまえ: みなりん
書いた日: 2000/11/9(19:26)

私も寝室にはオイルヒーターです。
デロンギも考えましたが、表面温度がたかいので、表面温度の低いフォトンにしました。小さい子どもが3人いるので大変です。
電気代は一晩中使って1ヶ月で10000円かかりますよ。
デロンギつかってる友達も10000円かかるといってましたが。
かなり電気は使います。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 91 . [?]遠赤外線のパネルヒーターはどうなんでしょう?
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/11/10(01:01)

いつも便乗ばかりしているおふみです。すみません。

パネルの前面があまり熱くならないと言うことで、今検討中なのが、
遠赤外線のパネルヒーターです。
息子の方に軽い喘息が(発作がないくらい軽い)、私がアレルギー性鼻炎が
あって、エアコンに頼っているのが辛いかな、と。

使っている方はいらっしゃらないでしょうか?
床暖房、もしくはホットカーペットと併用するつもりでいます。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 95 . [おしらせ]はじめまして 参考までに
おなまえ: youyui
書いた日: 2000/11/11(22:59)

はじめまして。はじめてカキコします。
夜の授乳の時の暖房についてお困りのようですが。
私の住む青森の話なので、あまり参考にならないかも知れませんが。
こちらの住宅は、新しい住宅はほとんど24時間暖房が多いのです。その方法としてはバネルヒーター(灯油をボイラーで焚いて各部屋のパネルを暖めて暖房)や蓄熱暖房(こちらは電気を使用)ですが、どちらも高気密になる工法で建てられた家に24時間計画換気システムをとりいれて、その上でこの暖房システムが効果を発揮します。
でも、困ったことにいつでも暖かいのは良いのですが、湿度が低くなって家中カラカラになってしまいます。
我が家は対策として、寝る部屋だけは加湿器を付けてしまいました。(ほんとは住宅メーカーさんは結露の原因になるから止めてといってたけど・・・のどが弱いのでしかたなく)
ですから、みなさんが検討しているオイルヒーターも、たぶんファンヒーターやガスストーブなんかとは違って、暖房すれば湿度が落ちると思うのですが・・・。
家の作りも、住む場所によって違うと思いますが、断熱なんかがしっかりしている家ではない場合は、オイルヒーターの暖房効果が出るには相当電気代がかかると思うし、オイルヒーターを使ったら、部屋の湿度に注意してみてほしいなと思います。
長くなってすみません。
あまり、参考にならないとは思いますが・・・


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 96 . [わ〜い]オイルヒーター買いました。大満足。
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/11/12(07:47)

youyuiさんはじめまして。

昨日、はじめて、デロンギのオイルヒーターを使いました。
感動でした。

9月の、残暑が去った後の暖かさでした。
空気もちっとも悪くならなかったし、
湿度も変わらず、でした。
性能は、文句なし、でした。とてもぬくぬくでした。

問題は、維持費の電気代。

家のつくりによって、ずいぶん違うだろうな〜と思いますが、
千葉県北西部にある高気密なマンションの北側の部屋で、
500Wだけつけてても、薄手の羽根布団だけにしていても、上半身ほとんど布団か
ら出ていても、11月半ばなのに、暑いくらいでした。体感温度設定(何度、と指定
するのではなく、暑ければダイヤルを左にまわす)で、いちばん左、にしても十分
で、その体感温度に達している間は、500Wのスイッチも、自動で切れていました。

ので、おそらく、電気代も、予想どおり、月2000円くらいでいくのではないか、
と。10000円もかかるって、1500Wで1日10時間くらいもつけているの???
電気代が出たら、また書き込みします。

表面の温度も、ずっと触っていればやけどするけど、数秒触ってても大丈夫だし、
それなら子どもでも、自分からからだを離すような気も・・・どうなのか、今後
試して見ます(?!)。

東京でひとり暮しのときは、石油ストーブにしてました。古い木造で、消すとす
ぐ寒く、かなり長時間つけてました。のどがからからで、やかんにお水を入れて、
上にのせてました。すごい結露でした。換気もしょっちゅう必要でした。

仙台の新しい一戸建てのうちでは、石油ファンヒーター。たくさん暖房が必要な
地域は、やはり灯油が一番なのでしょうか。のどがからからに乾きました。飲む
ので夜中にトイレに起きていました。

千葉県にある実家では、ガスでパネル(を循環する水???)を温めるタイプのヒー
ターでしたが、小さいころから、乾燥してつらいものでした。

うちもいままでは、住宅に付属の、温水をガスでわかして循環させるタイプのヒー
ターを寝室で使っていました。居間で使っていたまったくガスだけのヒーターよ
りはマイルドで、寝室にはいいと思っていたのですが、乾燥するので加湿器も使
っていました。で、結露するので、窓を数センチあけてました(布団の中は暖かか
ったので、寒くなかったのです)。

ので、私が体感してきた中では、石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガスファ
ンヒーター、温水ガスファンヒーター、ともに、乾燥し、加湿してしまい、結露
または窓を開ける、ということになっていました。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 100 . [う〜ん]オイルヒーターが欲しいのだけれど
おなまえ: たまごまま
書いた日: 2000/11/16(00:11)

penchanのお家ではオイルヒーターを使っているのは夜だけみたいなんですが、お昼間の暖房はどうされているんですか? 我が家では赤ちゃんが産まれたらお昼間はbabyベッドごとリビングに持ってこようと思っています。 部屋は12畳くらい?のフローリングなのですがオイルヒーターだけでは暖かくなりそうにないのでしょうか? 因に電気屋さんでは「部屋全体は暖かくなりません。」と言いきられてしまいました。 昼間はエアコンのほうが暖かいのかな?と思っているのですが‥ エアコンにホットカーペット・オイルヒーターかぁ電気&ガス代が高くなりそうです。 恐ろしい…


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 103 . うちは暖かいのかなぁ。。。
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/11/19(15:17)

千葉県で、そんなに寒くないし、機密性の高い家だからだと思うけれど・・・

うちの場合は、
昼間は、晴れてる日はとてもよく日がはいるので、ちょっと動くと暑いくらい。
寒い日も、カーディガンくらいまで着れば、寒くない。

ので、主に着替えのときや、お客さんで、みんなが動かないでおしゃべりすると
きに、ガスファンヒーター、または温水ガスヒーターをつけるくらい。
つけるとすぐ暑くなるので、短時間しかつけられないです。
熱くなるから、赤ちゃんが触りそうで、危険かなぁ・・・。
様子見です。

椅子に座ってる時間などは、足元に、電気40Wくらいの板状?の暖房を使ってます。
ひざかけ、みたいなこともしてます。

キッチンでも、鍋を火にかけてると、寒くないです。

トイレ(ウォシュレットに付属の)、浴室は、暖房があります。

エアコン、ほっとカーペット、こたつ、は使ってません。
今年はついに、こたつを処分してしまいました。

でも、
ガスは、地域によっては料金がとても高いこともあるし、引越しが多いとガスの
種類がかわって器具も調節料がかかったり使えなくなったりで不便だし、そうい
う場合は、難しいですよね・・・どうしたらいいんでしょ。

オイルヒーターは、寝室以外では、ぜったい割高そうだし・・・

>我が家では赤ちゃんが産まれたらお昼間はbabyベッドごとリビングに持ってこよ
>うと思っています。

私もそう思ってたの!
でもね、間に普通サイズの扉があって、そこをベビーベッドは通れなかったので
した・・・。で結局、ベビーベッドはリビングに置き、夜などは大人の寝室につ
れてくることにしたのでした。防水シーツの上にバスタオルをひいて、その上に
寝かせれば、汚れないです。(ダブルベッドは、赤ちゃんとママでいっぱいになり、
パパは、子ども部屋予定の部屋に移りました・・・。)


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 104 . もう少し考えなきゃ
おなまえ: たまごまま
書いた日: 2000/11/20(09:26)

penchanのおうちは暖かそうで羨ましいです。
私は京都のなので底冷えがするんでしょうね。暖房無しではさぶさぶです。
冬に産まれてくる赤ちゃんにとって良い環境になるように、暖房器具のことはもう少し考えてみます。
でもオイルヒーターは寝室にはよさそうですね。
ぽかぽかで付けたままにしておけるにもかかわらず、乾燥しないところが魅力的ですね。
やっぱりほしいようなぁ… 参考にさせてもらいます。
いろいろありがとうございました。


たいとる一覧

掲示板一覧へ

©1996-2010 penchan