penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > 子どもとchat  


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 5 . [おしらせ]もう産まれちゃったかな?
おなまえ: いせはらこ
書いた日: 2000/5/12(10:56)

はじめまして。「生活クラブ」のキーワード検索でたどりつきました。HPの内容の濃さに驚いています。

さて、出産間近とのことでアドバイスをひとつ。出産後は哺乳びんより先におっぱいを口に含ませてください。私は二人目出産時に子供が哺乳びん慣れしてしまって苦労
しました。鳥のひなのスリコミ現象と同じでおっぱいに吸い付かなくなる子がわりといるようです。簡単なことなので、病院の人にお願いしておけば万全だと思います。
このことはWHOユニセフ共同声明「母乳育児成功のための10ヶ条」にもうたわれているのですが、東日本の産院ではまだまだ定着してないのが現状です。
ちなみにhttp://www.o.s.k.3web.ne.jp/~bonikuji/で10ヶ条の全文が見られます。

他にも「自然育児」や「母乳育児」で探すと育児雑誌などでは得られない情報がたくさんあると思います。助産院のHPなどお薦めです。(困った時にメール相談もできます。)

それから授乳中の高カロリー食はおっぱいトラブルの原因になりやすいので要注意。
昔はおかゆをたべていたそうな・・・。うちは栄養過剰でアトピーになった気がしてます。産院で出されたケーキとか食べてたし。

それでは、無事に出産されることをお祈りしています。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 7 . 授乳中の食事
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/5/12(23:04)

聞いた話では、授乳中は油のくどい物はいけないんだそうです。

保健婦さん曰く、
「生クリームは乳腺がつまる。
チョコレートもつまる。
ラードで揚げた揚げ物もつまる
市販のカレールーはラードいっぱいだからだめ。
香辛料の強い物は消化しないでおっぱいに直接出るからたべちゃだめ。」

病院では、ローストビーフにあんぱんと牛乳とおかきと小松菜のお浸しという、今考えると恐ろしい献立の食事が出ましたが、
甘い物が食べたければ和菓子(あんこ?)、おっぱいを沢山出したければもち米、脂っこい食べ物は避けてね、という献立だったようです。

息子を妊娠中の時は毎日いりこを食べて、牛乳も減らし、卵は一週間に1個程度にしていましたが(私も夫もアトピーがあるので)、
娘の時はつわりの時にマクドナルドしか食べられなかったし、その後も余り気を使わなかったので、二人の髪の毛の色は全然違います(もちろん息子は真っ黒で、娘は茶色がかっています)。
娘の方が肌も弱いみたいだし。関係ないかもしれないけど、ちょっと後悔。

二人の真ん中に流産した子がいて、係留流産、ちょっと嫌な感じでした。お腹の中で育たなくなっちゃったのです。
はじめからだめかもとは言われていたけど・・・。
妊娠中の方、これから妊娠される方、これだけは気を付けて下さい。
お腹の中の子は、別の生物です。
妊娠は病気ではありませんが、自分とは別の命をあずかっているのです。
自分のではない小さな命を、大切にしてあげて下さい。
どうか、どうか、無理をなさらないように。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 8 . ほんとにそうですね
おなまえ: まき
書いた日: 2000/5/12(23:29)

こんばんは、まきともうします。

>甘い物が食べたければ和菓子(あんこ?)、おっぱいを沢山出したければもち米、脂っこい食べ物は避けてね、という献立だったようです。

和菓子のほうがいいのですが、あんこはおっぱいが張りやすくなる食品のひとつです。もし詰まりやすいタイプなら(特に産後まもなくは)バーーンと張ってしまうので避けたほうが・・・いいかもです。

>息子を妊娠中の時は毎日いりこを食べて、牛乳も減らし、卵は一週間に1個程度にしていましたが(私も夫もアトピーがあるので)、

私も妊娠してから牛乳と卵は極力控えて、後期には一切口にしなかったのですが
息子はアレルギーの体質を受け継いでしまったんですよね。
なぜか牛乳で蕁麻疹が出てしまいました。これから腸が成長するのを願ってますぅ。
私たちの母の世代は「赤ちゃんの栄養つけるには卵や牛乳!」と思っている傾向があるので、納得してもらうのは大変でした(笑)。

>お腹の中の子は、別の生物です。
>妊娠は病気ではありませんが、自分とは別の命をあずかっているのです。

ほんとにそうですね。
私も息子に「お腹を貸している」という妙な感覚でした。
預かっている という表現がぴったり(^^)。


たいとる一覧

掲示板一覧へ

©1996-2010 penchan