penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > 子どもとchat  


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 41 . [?]おむつカバーって
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/8/18(01:09)

おむつカバー、すでに50cm,60cm,70cmが、それぞれ1ヶ月弱づつくらい使ったところ
で小さくなってしまって、早くも80cmにしようと探しているのですが、

80cmはなぜか、綿や毛のものがなかなかなく、ほとんどポリエステルのばかりな
気がするのですが、気のせいでしょうか。

あと、サイズが大きくなるにつれ、安く売っているものが少なく、80cmので綿だ
と、1枚3000円もするみたい。もっと安くて綿のは、大きくなるとないのかなぁ・
・・だんだんと、おしっこをまとめてするようになってきたみたいなんだけれど、
もっとそうなるのかな。それでなのかしら。

とりあえずは、70cmのはだいぶ高かったし、しかたないので、布オムツ(新生児
期から、さらしのを 2枚セットで使ってます。それでも3時間もするとぐっしょり)
の折りたたみ方を工夫して小さめにまとめ、もう少し使えるようにしようと思っ
ているのですが・・・
================================================================
あぁそれにしても、母乳っ子だから、1日8回くらい、おむつ変えるたびに、うん
ちしてる・・・かわいいわが子が健康な証拠だから、いいんだけれど。

ずいぶん前に、公共の場でおむつを変えるマナーについての話がありましたが、
私にはとても、家以外で変える勇気ないです・・・


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 44 . [う〜ん]あまり参考にならないかも
おなまえ: きゅう
書いた日: 2000/8/18(14:18)

そうそう!大きいサイズのおむつカバーって、ほんとに少ない。
赤ちゃんが動きだすと、布おむつはもれることが多いから、断念する母親が多いってことでしょうか?(かくいう私も11ヶ月で断念・・・)

私の苦肉の策は、おむつカバーのかわりに紙おむつを使ったこと。
これだとめったに漏れないし、カバーを買うより安上がりでした。
こまめにおむつに触ってみて、ぬれたらすぐに変えるようにすると、紙おむつはほとんど汚れませんでした。
で、外出やねんねのときは、紙おむつだけにしちゃう。
うんちをしない限り、2.3時間は安心です。

ドビー織りのものを2枚重ねた上に紙おむつをすると、もこもこになってしまうので、さらしを使ったほうがいいかも。

紙おむつを使うなど、ここのコンセプトからは逸脱した行為のようで恐縮ですが・・。
良い品質のおむつカバーが安く手に入るといいのにね。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 45 . [ていあん]おむつカバーとおむつ替え(あまり参考にならないかも・・・・・)
おなまえ: 蘭子
書いた日: 2000/8/18(15:17)

>おむつカバー、すでに50cm,60cm,70cmが、それぞれ1ヶ月弱づつくらい使ったところ
>で小さくなってしまって、早くも80cmにしようと探しているのですが、
>80cmはなぜか、綿や毛のものがなかなかなく、ほとんどポリエステルのばかりな
>気がするのですが、気のせいでしょうか。

うーん、おむつ時代。洗濯が大変だったけど、物干しに真っ白なおむつがハタハタとはためいているのは、楽しかったなぁ・・・・・。
たしかに、サイズが大きくなると天然素材のものは流通量が少ないですね。
早く乾いて、安くて・・・・・という一般的なニーズを満たすには、どうしてもこうなってしまうのでしょうか。
うちの子どもは、下の子が4か月から(上は1歳過ぎてから)保育園に通っていて、penchanのように専業ママではないのですが、園の方針が「布おむつオンリー・母乳推奨」だったので、経験が少しは参考になれば、と思い書き込ませていただきます。

>あと、サイズが大きくなるにつれ、安く売っているものが少なく、80cmので綿だ
>と、1枚3000円もするみたい。もっと安くて綿のは、大きくなるとないのかなぁ・
>・・だんだんと、おしっこをまとめてするようになってきたみたいなんだけれど、
>もっとそうなるのかな。それでなのかしら。

ずいぶん前の話になるので、今はどうかわかりませんが、どこかの通販で綿素材のがあったと思います。割高ではありましたが、3000円ってなことはなかったと記憶しています。どこの会社だったかなぁ・・・・・いろんなところからカタログを取り寄せて、少しずついろんな会社から買ったから、はっきりと覚えていないのが、申し訳ない。
あと、保育園がとにかく「汚れたらすぐ替える・排泄の有無と時間のチェック」をきちんとしていて、1日に5枚のおむつカバーと15組のおむつを持たせるのですがそれがほとんど使い切られてかえってくるという状態で、家で使う分も含めたら1日7〜8枚いることもあって(それが次の日の洗い替え分として同じ数必要になるわけで)、とてもすべて綿カバーを買ってやれる余裕がなくて、ポリエステル製も多用していました(これは参考にならないな・・・・・)。おむつ本体はさらしで100枚以上縫ったので、おしりを拭くのに使ってもまだ余裕がありました。

>とりあえずは、70cmのはだいぶ高かったし、しかたないので、布オムツ(新生児
>期から、さらしのを 2枚セットで使ってます。それでも3時間もするとぐっしょり)
>の折りたたみ方を工夫して小さめにまとめ、もう少し使えるようにしようと思っ
>ているのですが・・・

うちの下の子は、予定日オーバーで生まれて大きかったので、退院したらいきなり60cmでOKでした。70cmは親戚などからのお下がりが少しあったので購入せず、80cmを多めに買いました。これで70cm〜90cmの時期をカバーできました。一人目のお子さんではなかなかわからないかも知れませんが、買わないですませられるサイズというのが結構あるような気がします。お子さんの成長のペースと体型、メーカー・デザインにもよると思いますが、うちの子ども達は、上着系は70cmと90cm・下着系(おむつカバーを除く)とボトムスは80cmと95cmがあまりいらなかったと思います。おむつがはずれるとおしりがすっきりするので、これはちょっと小さいかも、と思うようなボトムスでも意外にはけちゃったりするのですね。余分な衣類を買わなければ、その分のお金を素材の良さにかけてあげられますし。
それと、おむつの話に戻りますが、まだ3〜4か月では股関節に負担がかかるのだろうからやっていいかどうかわからないのですが、ドビー織りのはちょっときついかも知れないけどさらしのおむつなら3枚重ねにしても折り方次第ではごわごわしないと思うので、お子さんがもう少し大きくなられたらやってみてもいいかなぁ・・・・・。うちでも、最初は3枚重ねっていう発想がなくて、シーツの下にバスタオル敷いておもらし防護してたのですよ(笑)。

>あぁそれにしても、母乳っ子だから、1日8回くらい、おむつ変えるたびに、うん
>ちしてる・・・かわいいわが子が健康な証拠だから、いいんだけれど。

うちの子ども達は新生児の頃でも1日に3回ぐらいしかしなくって、母乳がよく出たので離乳食が始まってからも園にはその日に飲ませる分の冷凍母乳持参で通いましたが、やはり便は1日1〜2回。育児本なんか見ると、食後(授乳後)のおむつ替えのたびに出るようなことが書いてあるので、うちの子どこかおかしいのかしらなんて思いましたが、「まとめ出し」(!)して親の手間を省いてやろうという親孝行な子どもなのかも、と勝手に解釈しています。ものは考えよう(笑)。

>ずいぶん前に、公共の場でおむつを変えるマナーについての話がありましたが、
>私にはとても、家以外で変える勇気ないです・・・

今はずいぶん、トイレ内におむつ替えのためのスペースやベビーコーナーが用意されているところがふえましたね。
子どもが2〜3か月の頃までは、外出と言ってもせいぜい1か月検診ぐらいで、そうそう外出することもないのですが、子どもが大きくなるにしたがって、好むと好まざるとに関わらず子連れで外出しなければならない機会もふえてくると思います。子連れのレジャーなどは親の意思で控えることができても、予防接種や市役所・税務署など役所関係の用事は、行かないわけにはいかない。近くに実家があって子どもを預かってもらえるとか、パパが休みを取ってかわりに行ってくれるとかいうのでなければ避けられないですもの。予防接種や検診は、子連れでなければ話にならないし。
はじめはマザーズバッグにあれこれ詰め込んで「完全武装」で外出するものですが、何回かやっていると本当に必要なものとそうでないもの、代用がきくものがわかってきて、自分の使いやすいバッグの中身ができてくると思いますよ。
そして公共の場に出たときの子連れのマナーも、(そういう意識の高い人は)自然と身についていくような気がします。

長文ごめんなさい。
うちの子どもが赤ちゃんの頃を思い出して、書きながら楽しくなってしまいました。
私もまだまだ「育児中」で「育自中」なので、これからもこのHP、参考にさせてくださいね。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 46 . [ていあん]おむつの話で、もうひとつ
おなまえ: 蘭子
書いた日: 2000/8/18(15:39)

上の書き込みを書いている間に、きゅうさんが書き込みをされていて、それを読んで思い出したことがあります。

5年半余り前に、阪神淡路大震災があったの、覚えていらっしゃいますよね?
関西地方以外の方にはあまり印象に残っていないかもしれないのですが、あの時、神戸市とその周辺では水道・ガス・電気がかなり長期間ストップしました。
もちろん洗濯なんてできないし、ひどいところでは飲み水も破裂した水道管から漏れてくるものをこしてカセットコンロで沸かしてから使っていたりしたようです。
必要でないにこしたことはないのですが、非常時のために2〜3日使用する枚数程度の紙おむつはストックしてあっても悪くないなと思いました。
うちでは、夫の会社の方が出産祝いとしてくださったものが各サイズ1パックずつ(1パック40〜50枚ぐらい入っている)あったので、それを使わずに置いておきました。結局は、よそに差し上げたりバザーに出したりしたのですが。
有珠山や三宅島のママさんたちは大丈夫かなぁと、ニュースを見るたびに思ったりします。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 47 . おむつについて、ありがとうございます。
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/8/19(00:35)

みなさん、ありがとうございます。やはり気のせいではなかったのですね。

> 園の方針が「布おむつオンリー・母乳推奨」だったので、

そういう保育園があるんですね〜。お母さんは大変そうだけど・・・

> 最初は3枚重ねっていう発想がなくて、シーツの下にバスタオル敷
> いておもらし防護してたのですよ(笑)。

えぇ、うちでは今もしています(笑)。ダブルベッドに、防水シート+バスタオル
の上で2人して寝てます。おしっこ対策と、添い寝で飲むときにこぼれるのの対策
です。ちょっと暑いけれど、やむおえません・・・

1ヶ月から2ヶ月のころかな、夜1時くらいにおむつを替えたあと、朝6時まではお
むつ替えは勘弁してもらうようにして(泣かないしおむつかぶれもないのをいい
ことに)、添い寝で 1回くらい飲むのですが、朝は、バスタオルまでぐっしょり
で、毎日洗濯でした。

が、2ヶ月すぎて7kgになったころから、朝、おむつさえぐっしょりではなくなり
ました。どうも、ようやく成長のペースがゆるやかになったみたいです。

> うちの子ども達は新生児の頃でも1日に3回ぐらいしかしなくって、母乳がよ
> く出たので離乳食が始まってからも園にはその日に飲ませる分の冷凍母乳持参
> で通いましたが、やはり便は1日1〜2回。育児本なんか見ると、食後(授乳
> 後)のおむつ替えのたびに出るようなことが書いてあるので、うちの子どこか
> おかしいのかしらなんて思いましたが、「まとめ出し」(!)して親の手間を
> 省いてやろうという親孝行な子どもなのかも、と勝手に解釈しています。もの
> は考えよう(笑)。

ほんと、まとめ出ししてくれると、親の手間は省けますよね。
母乳っ子でも、1ヶ月をすぎるとまとめ出しするようになる、と書いてあったから、
それを楽しみにしてたんだけれど・・・たしかにまとめて出しして量は増えてる
んだけれど、ほとんど毎回してる・・・しかもゆるい・・・個人差なのか。

(そうなんです。飲む前に替えると、まだしてなくて、飲んでる後半とかにしたり
して・・・。おかげで、おむつを見てから飲ませる、ではなく、飲ませてからお
むつ、になってしまいました)。

今に、おむつ替えようとすると逃げるようになる、とか。
私が小さいとき、「おしっこしたでしょ」と言われても、「ないないない」と言っ
て逃げまどっていたそうな。


たいとる一覧

掲示板一覧へ

©1996-2010 penchan