掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 133 . 本当はお医者様が一番
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/12/12(13:22)
医者に行くのが一番だと思います。
医者も合う、合わないがありますが、放置できないほどひどいんでしたら
やはり行った方がいいと思います。
私も小学生になるくらいまではひどいアトピーがあり、耳の付け根がただれたり、
関節の内側のしわになるところが血みどろになるほどかきむしったり、
掻かないように包帯でぐるぐる巻きにされたり、いろいろありました。
長ずるにしたがってだいぶ症状はおさまりましたが、
当時親がやってくれた民間療法的な治療はほとんど効きませんでした。
症状がひどくなってからでは、だめだったのではないかと思っています。
よくヒスタミンは使いたくないと言うお母さんがいらっしゃいますが、
まず薬で症状を抑えないと、当の子供の痒みはそのままです。
アトピーの痒みは、どんなに親が「掻いちゃダメ」といっても我慢できるような、
生易しい痒みではありません。
「掻いちゃダメって言ったでしょう!」と言われると、
子供は「私はお約束が守れない悪い子だ」と思うのです。
痒いのはその子のせいではないのに。
医者に相談してみなければ始まらない気がします。
体質的に問題があるか、ないか、
なければなにか大きなストレスが原因なのか、
そういうことは、素人の勝手な分析では、
何もわからないのと同じではないでしょうか?
とはいえ、色々な事情で病院通いも難しいと言う人も
いるのだろうとは思います。
夫はここ2、3年、ストレスが原因でアトピーが出ます。
医者で薬をもらいつつ、家でやっているのは、
アロエ風呂と木酢液風呂です。
アロエ風呂は、一枚のアロエの葉っぱのとげをピーラーで取り、
薄切りにしてガーゼに包んでお風呂に入れるものです。
木酢液風呂は子供の水薬に付いてくる小さい計量カップに
一杯の木酢液をいれて普通に入浴するものです。
はじめはハム臭い気がしますが、多分すぐ慣れると思います。
アロエは合わない人もいるようなのでパッチテストなどで
確認をしてからがいいようです。
木酢液は、入れすぎに注意します。
乾燥もいけないので、この季節はひどくなる子が多いんですよね。
せっけんを薦めてみてもよいのではないかしら。
夫はこれも良かったようです。
早く春になるといいですね。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 134 . 早めに専門医に見せて、アレルゲンをまず探しては?
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/12/12(19:08)
私の年の離れたいとこの子ども(現在小6?)が小さいころからアトピーで、食事制
限、など、大変らしいという話を聞いた程度で、なんとも言えないのですが、
もし自分のこどもが、そうなったら、と考えると、
まずは、近くの、アレルギー専門の小児科にいくでしょう。
アレルゲンをさがしてもらって、見つかれば、それを除く努力をすればいいので、
一歩前進できるから。自分で探すより、プロに探してもらうほうが、断然早いで
しょうから。
私はアトピーではないのだけれど、以前、ペルーの先住民家庭に寝泊まりしてい
たとき、動物と一緒に土間に寝袋をしいて、で、またたくまに、ものすごい強烈
な「のみ」にさされまくり、全身まるでエイズのようになりました。かゆさと患
部の熱で、一睡もできない日が数日続き・・・
消毒用のアルコールでからだをふいて、といっても全身に100個所以上だと思うの
だけれど・・・ひととおりふいても、また・・・と、きりがなく・・・。断念し
て村に行き、民間療法をしてもらってもまったく効かず、町に行き、医者にかか
りました。
なにより、清潔だと安心できる場所で、安心して眠りたかった・・・。
日本に帰ってきて、有名な皮膚科で、虫さされアレルギー、と言われました。
蚊などは平気なので、おそらく、「のみ」に弱いらしい。
おかげでいまでも、動物が苦手です。大丈夫、とわかっていても、です・・・。
でもなにが原因かがわかったので、それさえ避ければいいから。
そのお子さんも、
かゆくて、眠りも浅くて、きっととっても疲れてるでしょう。不安でしょう。
まずは安心して眠れるだけでも、アレルゲンを探して、たたかってく力がでるよ
うな気がします。
アレルゲンがなかなかわからないこともあるのでしょう。時間もかかってしまう
のでしょう。じっくり腰を据えて、がんばるしかないのでしょう。
その間、おふみさんも書いてるように、お医者さんで緊急のかゆみを抑えてもら
うことは必要だと思います。
母としては、神経質にならないようにしたい、お母さんが心配な顔をしていたら、
子どもも、深刻な病気なんだ・・・、と思って、悪循環になってしまいそうだか
ら。もちろん、そのためには、まわりのサポートが必須でしょう。
どうぞ、早くよくなりますように。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 135 . おふみさん、penchanありがとうございます
おなまえ: おくちゃん
書いた日: 2000/12/13(09:32)
おふみさん、penchanありがとうございます。
早速コピーしたのでその子のお母さんちへお届けに行ってきます。
雪がしんしんと降ってますが・・・
私は雪深い町に住んでいます。出身は雪とはかかわりが少ないのですが・・・
こんな話しを相談できるpenchanちってすごくありがたいです。
感謝感謝!!
本当にありがとうございます。
またその後を報告したいと思います。
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|