たいとる: 52 . 冷凍庫をフル活用しました
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/8/29(11:40)
おへんじ元: 49. アドバイスをください ▼ [ころころ] 2000/8/25(11:50)
そう、産後は大変だけれど、でも母乳のこともあり、ちゃんとしたものを食べた
いところ。私は、冷凍庫をフル活用しました。
味噌汁:
具に、薄あげを冷凍(場所があれば切っておいても)、あさりの冷凍品(し
じみはゆっくり食べるひまがなかったです)、わかめは細かくきざんでタッパーに
入れ冷蔵、ねぎも 5cmくらいの長さに切ってタッパーに入れ冷凍(使うときは火を
通す直前にさっと水にくぐらせて切る)。わかめは特に母乳にもよいようです。
出汁は、昆布と鰹節を削っていますが、昆布は10cmくらいにはさみで切ってタッ
パーに入ってます。鰹節は小さくなって削れなくなったものを少し砕いてたくさ
んためておいたので、急ぎのときはそれを1つ入れれば、簡単に出汁がとれました。
ご飯:
圧力鍋で10分火にかけ+10分待つ、で炊いてますが、それまでは2合づつ 1日 2回
くらい炊いていたのを、4合一気に炊いて、タッパーで冷凍保存しておき、すぐ食
べれるようにしておきました。解凍は、1食分レンジ強で2分50秒でできます。
野菜:
夏ならいんげん、冬ならほうれん草などを固めにゆでて冷凍しておき、胡麻和え
によくします。夏ならかぼちゃ、冬なら里芋などを下ゆでしてタッパーに冷凍し
ておき、暖かい出汁に凍ったまま入れて煮ると簡単に煮物。ひじきなども煮て、
冷凍しておくと便利。冷凍はできませんが、切干大根と薄あげを煮たものや、切
干大根と牛肉を煮たものなどは冷蔵庫で日保ちするので、よいです。旬のものが
おっぱいにも良いです。
たんぱく質:
魚は切り身を買うようにしてました。生活クラブ生協では、冷凍のままくるので、
保存しておけて便利でした。しめさばもつくって冷凍しておきました。お肉はい
つもブロックで買っていたのを薄切りを多くしました(ただし逆にレパートリーに
困ってしまったけど)。薄切りの豚肉を多めに全部生姜焼きの下味をつけて、一回
分づつラップでくるんで冷凍しておいたり、カレーはつくってだんな用にガラス
タッパーで冷凍しておいたり、
ひややっこでもおいしいおとうふは、簡単に食べられてよかったです。黒豆を煮
て冷凍しておいたり、大豆も下煮して冷凍しておいたり。納豆も冷凍しておきま
した(紙で包装されてぺったんこな形のが場所をとらなくて良いです)。いろいろ。
卵焼きも、卵3こでつくれる鍋で、卵9こ分いっきにつくり、切り分けて冷凍して
おきました。(ちなみに卵は特に、安売りのものはけして買わないほうがいいと
思います。安全なものをさがしてください。安全なものなら、アレルギー等平気
ではないかと思います)。
飲み物:
実は母乳対策にはこれがいちばんかも???毎日2リットルの麦茶をわかしてますが、ほとんど私だけで飲んでるみたい・・・
-----
普段は毎日のように1品は本から新作をつくる日々でしたが、産後余裕ができるま
では、新作は禁止にして、つくり慣れているものだけをつくるようにしました。
産後は、赤ちゃんが泣いたらすぐ行ってあげたかったのと、おっぱいのことで、
カレー、キムチ、中華(一気につくるのだけれど途中で手が離せない)はなるべく
やめておきました。和食はいつでも火をとめて行けるから、便利だと思いました。
全部ではなくても、少しづつ用意しておいたものを使うようにしていくと、十分
対応できるように思います。
ただし、私は体調がよかったから。退院の日から布オムツの手洗い、急増した洗
濯ものの山。料理も、水を使う仕事はダメよ、といわれても、自分でやるしかし
たかない、まして毎日水仕事ばかりが急増、貯めてるばあいじゃない・・・とや
って、そのまま元気に 3ヶ月目を迎えてしまいましたが、体調が悪いこともある
と思うので、やはり無理は禁物です。
とくに最初の1ヶ月は、大変でした。出産直前までパンパンになっていた冷凍庫が、
すっからかんになりました・・・。そのころには、少しづつ慣れてくるのと、赤
ちゃんが笑うようになったりするのと、で余裕が出てくるようです。
いちおう、だんなのお母さんに、もしものときは産後来て下さい・・・とお願い
しておいたのでとても気持ち楽でした。(私の母は働いてるので・・・)
だんなには、圧力鍋でご飯を炊くこと(炊飯器使ってないの)、とドラム式洗濯機
と浴室乾燥機の使い方を教え込むのでせいいっぱいでした。。。
ちゃんと食べると、体調も良いようで、中・長期的には損はしないと思います。
ただ、ほんと、体調を見ながら、無理のないように進めてくださいね。ダウンし
てられないから・・・
赤ちゃん、楽しみですね。
上のめっせーじへのおへんじを書き込む
入力したおなまえ、メール、URLはcookieとしてブラウザに記憶されます。
次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.
|