たいとる: 151 . 赤ちゃんの食べるもの
おなまえ: penchan
書いた日: 2001/1/21(00:15)
おりじなる: 143. 布おむつ、おむつライナー、おしりふき、、のことで ▼ [ころころ] 2001/1/9(14:21)
おへんじ元: 148. 赤ちゃんのお菓子、ベビーフードについて ▼ [ころころ] 2001/1/18(11:50)
ころころさん、ボーロレシピ、書きます&もちょっとしたら、つくってみます。
(その前にご出産にはいっちゃうかな。産後おちついたら、また見に来てくださ
いね)
−−−−−
さて、じぶんちのこどもの食事は、責任はありますが、じぶんちでどうするか決
めればいいと思います。
うちのばあいは、赤ちゃんのお菓子は、やっぱりいらないと思います。というか、
6ヶ月くらいまでおっぱいだけできて、その後は離乳食で、大人と同じようなも
のを食べられるようになるようにしていく。から、その過程でまず大事なのは、
日本人なら、「白いごはんが食べられるようになること!」なのかな、と思いま
す。
あとおかずを、たんぱく質と野菜などをバランスよく。その上で、まだ食べられ
るならおやつでもいいと思うけれど、まだおやつ=おっぱいのような状態かな。
外で走り回るようになったら、おなかすくでしょうからおやつあるといいと思
いますが。
あと、大人の、というのは、つまりパパママの、ということで、つまりは家の食
事が食べられるようになっていけばいいわけで、ママ(パパ)のつくる大人用の
食事に、近づけていけばいいんじゃないかな、と思うようになりました。とくに
赤ちゃんだからといって、特別視しなくても、家族の一員として。
ので、我が家の場合は、豆類も多く食べ、野菜など、比較的単品で調理すること
が多く、おかずひとつどーんというのではなく、少量づつ品数を大目にのほうが、
好みなので、そんな感じであげてます。
なんだか、調理法がまだゆでるだけしかない、という制限はあるものの、我が家
なりの献立のたてかた、と、離乳食づくり、同じだなあ、と感じています。
うちの場合は、手作りするのが好きだし、ちゃんとママの味を食べさせて、それ
をおいしいと思って欲しいからつくりますが、ふだんから適宜市販品を活用して
いるなら、赤ちゃんも同じで、けっきょく自分ちなり、でいいんじゃないかな、
と思います。
けっきょく、大人の食事づくりにおける半調理品も、離乳食づくりにおけるベビー
フードも、似た感覚なのかな。各家庭の事情それぞれ、ですよね。
なんだか、今の世の中は、逆にベビーフード使わなくちゃいけない、みたいになっ
ているような気もするのだけれど・・・。
手作りだけでも、大人のばあいなら保存食やフリーザーを活用すれば、けっこう
簡単。赤ちゃんのばあいは味が濃くなるので保存食はだめなのでフリーザーを活
用になるのかな。
(ミルがないと、フリーザーで保存するほどたくさん細かくできないから大変か
も・・・。ミキサーでもいいけれど、ミキサーは大量につくらないと回らないか
ら・・・)。もしママが体調悪くなっても、数日分はそれでまかなえるし。
さてそろそろ8ヶ月になりますが、味はいまだに、素材の味だけで、なにも調味
料足していませんが、いい土でつくられたおいしい野菜は、そのままで、大人で
もおいしいですよね。赤ちゃんがぱくぱく食べてるのは、そういう味みたい。
上のめっせーじへのおへんじを書き込む
入力したおなまえ、メール、URLはcookieとしてブラウザに記憶されます。
次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.
|