掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 64 . 私見ですが・・・・・(よかったら読んでください)
おなまえ: 蘭子
書いた日: 2000/9/11(11:34)
おりじなる: 55. おっぱいバイバイ ▼ [まき] 2000/9/7(16:34)
おへんじ元: 60. 水を差しちゃうようで、ごめんなさい。 ▼ [きゅう] 2000/9/10(00:25)
いろいろな考え方があると思うので、ひとつの話題として読んでください。
おっぱいを「泣いたら与える」「夜中も何回も起きて吸う」という話がありました。
昼も夜もあまりわからない小さな頃はそれでもかまわないと思います。
でも、おっぱいも、立派な赤ちゃんの「お食事」です。
おっぱいは特別、という考えの方もあるでしょう。
泣いたから、甘えてるから、といって、食べ物(食事やおやつ)をいつでもどこでも
好きなだけ与えるということは、普通はしないと思うのです。
3歳(幼稚園入園)までは甘えさせてあげよう、というのもあるかも知れませんが、
我慢する・約束や決まりを守るなどのことは昔なら近所の少し大きなおにいちゃん・
おねえちゃんとの関わりの中やおじいちゃん・おばあちゃん・きょうだいとの生活の
中から自然と身についていったものを、現在ではお母さんがひとりで担うことになり
ますので(いくらお父さんが育児に協力的でも、パパが長時間労働でその上専業ママ
ならば自然とそうなってしまいます)、その子にとってはお母さんが「法律」であり
基準なのですから、「お母さんがしていいって言った」ことはすべて正しいことにな
ります。家の中なら3歳までは何をしてもいいかというと、それは違うと思うのです。
母乳に含まれる乳糖も、砂糖ほどではありませんが虫歯の原因になるということなの
で、歯がないうちはともかく歯がはえたら「だらだら飲み」「夜中の添い乳」は控え
て、昼間に時間を決めてたっぷりと飲ませる方がいいような気がします。
もちろん、赤ちゃんにだって食欲はあるわけですから、飲み方にムラがあったりして
何かではかったようにキチッキチッとはいかないと思いますけれども。
決して「いつまでも(大きくなっても)飲んでるのが悪い」というのではなく「だら
だらと(時間を決めないで)飲んでいる」のが、しつけの面であまりよくないかも、
と思ったので書き込みさせてもらいました。
▼おへんじ
- 67. しつけのこと [penchan] 2000/9/11(19:12)
|