掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 314 .  私も控除15年組です。 
おなまえ: はむきち 
書いた日: 2002/9/13(13:34) 
 
うちでは、平成12年に買ったので、同じく控除が15年続きます。 
最初の5年はローン残高の1%ですよね。うちの場合、その金額って、1年間の所得税より多かったんです。そうすると、全額所得税が戻ってくるわけです。しばらくはこの状態が続くので、銀行の固定機関の切り替えのたびに少しずつ繰上げすることを目標にしています。 
だから、うちの場合は迷わず繰り上げ返済です。 
そういうわけでシュミレーションソフトは使いませんでしたが、繰り上げ返済することによって払わなくてすむ利息と、控除の金額を比べてみると言うのはいかがでしょう。 
ローンはたいへんですけど、がんばりましょうね。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 315 .  その計算はどうやってすればいいのでしょう? 
おなまえ: アプフェル 
書いた日: 2002/9/17(01:30) 
 
はむきちさん、レスどうもありがとうございました。 
繰上返済をしない場合の控除の金額は計算できるのですが、 
「繰上返済することによって払わなくて済む利息」の計算方法がわかりません。 
ご存知でしたら教えてください〜(;_;) 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 316 .  参考になるかな? 
おなまえ: はむきち 
書いた日: 2002/9/17(09:54) 
 
私も正確な浮いた利息の金額はわからないのですが・・ 
0自分で計算したのではなくて、金融広報中央委員会というところのHPに、簡単な資金プランのシュミレーションをするコーナーがあって、そこで大まかに調べてみました。今後の金利とか、銀行によってとか、いろいろ違いはあるのかもしれないけど、私は、期間短縮と、返済額軽減では、利息の軽減効果がどのくらい違うのかを知りたくてシュミレーションしてみたことがあったのを思い出しました。 
一応、URL書いておきますね。 
  http://www.saveinfo.or.jp/ 
です。繰り上げ返済をする場合の控除の額は、年末時点でのローン残高の1%なので、計算はしやすいですよね。控除にはほんとに助かっています。 
では、いい方法がきまるといいですね。がんばってください。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 317 .  ありがとうございました 
おなまえ: アプフェル 
書いた日: 2002/9/18(11:57) 
 
早速シミュレーションしてみました。 
やはり繰上返済するメリットは大きいのですね。 
ほかにもいろいろなメニューがあり、これからも活用できそうです。 
はむきちさん、どうもありがとうございました! 
お互いにローン返済がんばりましょうね! 
 
たいとる一覧 
掲示板一覧へ 
 |