penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > お料理とchat  


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 83 . [わ〜い]好き好き「ゆりね」♪
おなまえ: kumimy
書いた日: 1999/2/18(13:38)

「2月10日のおべんとう」拝見いたしました。

kumimyは「ゆりね」が大好きです(^^)。
これが入ってないとお雑煮ではない!ってくらい
基本中の基本のお雑煮レギュラーでもあります。
茶碗蒸における銀杏のような存在かしら。

でも私はpenchanとは違って今まで茶碗蒸に「ゆりね」を
入れたことはなかったので、ちょっとびっくりしました。

「苦い」というのはへんですね〜。
上品な甘さのある栗系の味がするはずなのだけれど・・・。
たまたまそういう「ゆりね」にあたってしまったのかも知れませんね。
野趣のある食物なだけに、「素材が命!」なのかも???

京料理には「ゆりね」を裏ごしして使用する料理がたくさんあったと思います。
(これも栗の調理法と似ていますね。茶巾絞りにしてみたり・・・。)

凝った調理をしなくても、おいしいおだし(+みりん・酒・しょうゆ)で
さっと煮るだけでもけっこうおいしいですよ(^^)。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 87 . [はずかし]ゆりね
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/2/27(15:35)

京料理系なのですね。どうもありがとうごさいました。

> 凝った調理をしなくても、おいしいおだし(+みりん・酒・しょうゆ)で
> さっと煮るだけでもけっこうおいしいですよ(^^)。

それはそうなのですが、でも形は??お皿にのったとき、どうもさまにならないよ
うな気がするのですが、一片一片はがして使ってよいのですよね??

(ちなみにうちのおだしは、おいしいお水と昆布と削り器で削りたての鰹節です)。

> 「苦い」というのはへんですね〜。
> 上品な甘さのある栗系の味がするはずなのだけれど・・・。
> たまたまそういう「ゆりね」にあたってしまったのかも知れませんね。
> 野趣のある食物なだけに、「素材が命!」なのかも???

「苦い」というのはmakなりの表現でしょう。
茶碗蒸に入れる前に私が一人で味見したときは、わりとおいしかったのです。
でも、茶碗蒸に入れたとき、ゆりねには火が入りすぎってぱさぱさした感じになっ
て、もちっとした感じが損なわれてしまったのでしょう・・・。
たくさん入れたのもいけなかった。

なにより、この秋、ゆり(乙女ユリ)の球根を植えて、ときどき水をあげてはまだ
かな〜まだかな〜、と見ている私にとって、ゆりねは食べるよりお花のイメ
ージが強すぎて。。。複雑な気持ちでした。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 93 . 「ゆりね」?「ゆり」「ね」?
おなまえ: kumimy
書いた日: 1999/3/3(11:02)

>それはそうなのですが、でも形は??お皿にのったとき、どうもさまにならないよ
>うな気がするのですが、一片一片はがして使ってよいのですよね??

私の中の「ゆりね」のイメージは、お椀の中にひとひら漂っているものなのですよ。
桜の花びらのように。
だからお皿にたくさん盛るようなことはありませんでした。

たとえば「ぎんなん」は茶碗蒸に一粒入っているのが素敵だし、
見つけた時はちょっと嬉しい感じがしますよね。
クリスマスパイの小さな陶器の人形はひとつだけですよね。
そういう感じなのです。

しかし私の知人は「ゆりね=裏ごしして調理」だと信じていたらしいので、
世の中的にはさまざまなやりかたがあると思います。
お皿に小高く盛り付けてみるのもいいのではないかと思います。

>なにより、この秋、ゆり(乙女ユリ)の球根を植えて、ときどき水をあげてはまだ
>かな〜まだかな〜、と見ている私にとって、ゆりねは食べるよりお花のイメ
>ージが強すぎて。。。複雑な気持ちでした。

ひとひらの破片しか知らなかった子供の頃、私は、「ゆりね」という言葉を
ひらがなの音だけでとらえていました。
「ゆりね。。。なんてまろやかな響き。。。」

だからユリの球根を初めて見て、「ゆりね」はユリの球根だから「ユリ根」なのだ
と知ったときは、と〜て〜も〜驚きました。
。。。複雑な気持ちでした。

しかし食べられる「ゆりね」は、花を愛でるためのユリの球根とは
種類が違うのでは???
私は今までそう思っていました。
植物学にくわしい方からの更なる情報が待たれます。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 90 . [わ〜い]RE:ゆりね
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1999/3/1(13:16)

こんにちは、kumimyさん。

ゆりねって、揚げ物とかにはできるのかしら?
花びらの様に広がって、きっと美しいだろうなーと想像しています。

ちなみに、ゆりねはまだ料理したことがありません。(^_^;


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 91 . [わ〜い]ゆりね花♪
おなまえ: kumimy
書いた日: 1999/3/2(12:32)

>ゆりねって、揚げ物とかにはできるのかしら?
>花びらの様に広がって、きっと美しいだろうなーと想像しています。

おおう! なんと美しいアイデア。

「揚げる」というのは考えたことがなかったのだけれど、
おおざっぱに言えば「おいも系」なわけだから、
それも「あり」かも???

今、ちょっと舌の上で想像をめぐらせてみたら、
けっこういい感じでした(^^)。

ひろこさん、ぜひぜひいつか挑戦されてみてください(^^)。

あ、ただ、食べる時は「根」の部分は避けたほうがいいと思います・・・。
(わたしはいつも「根」の部分はすべて切り落として、ばらばらな状態にしてから、
 上のほうのよさそうな部分だけ選んで調理しています。)


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 92 . おもいつき
おなまえ: kumimy
書いた日: 1999/3/2(12:47)

今ふと思ったのだけれど、「ゆりね」はきっと
てんぷらの食材に使われているのではないかしら。

それから、裏ごしして味をととのえて、
小さくまるめて、軽く衣をつけて揚げて、
椀物に入れたりしたりしてもいいかも・・・。
(お椀の真中に一つ入れて、おだしをはるの。)

精進料理。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 94 . [はずかし]RE:ゆりね花
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1999/3/3(14:23)

>今ふと思ったのだけれど、「ゆりね」はきっと
>てんぷらの食材に使われているのではないかしら。

そうなんですか。私の頭にあったのは、軽く小麦粉をはたいて、ほとんど素揚げみたいにして、塩でサクサク食べるようなイメージです。天ぷらも機会があったら食べてみたいですね。

>それから、裏ごしして味をととのえて、
>小さくまるめて、軽く衣をつけて揚げて、
>椀物に入れたりしたりしてもいいかも・・・。
>(お椀の真中に一つ入れて、おだしをはるの。)

う。。美しすぎる。。でも、アバウトな私の性格では無理かも(^_^;;


たいとる一覧

掲示板一覧へ

©1996-2010 penchan