- 505. 保温鍋 ▼ [まりんこ] 2000/11/29(09:25)
- 509. 保温鍋、圧力鍋と煮物 ▼ [penchan] 2000/11/30(13:42)
- 528. 保温鍋 ▼ [しづしづ] 2000/12/20(16:34)
533. 電熱の鍋 ▼ [penchan] 2000/12/20(21:57)
- 534. 電熱の鍋 [しづしづ] 2000/12/21(14:52)
535. ポイント [ゆうり] 2000/12/21(17:47)
- 510. 煮豆に最高 [たろちゃん] 2000/12/1(23:19)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 505 . 保温鍋
おなまえ: まりんこ
書いた日: 2000/11/29(09:25)
いつも楽しく見せてもらっています。
煮物などをよくするので、今回圧力鍋か保温鍋の購入を考えています。
特に今は保温鍋に興味があります。
ネット上でいろいろ検索してみたんですが、まだピックアップできていません。
どこもあまり違いはないのかな? デザインの問題なのかな?
結構置く場所をとるのかな? 使いやすいのかな? お蔵入りにはなんないかな? とかいろいろ考えています。
御愛用されている方はぜひ御意見をお聞かせください。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 506 . 保温鍋、いいですよぉ。
おなまえ: ぷりん
書いた日: 2000/11/29(17:16)
去年の冬から愛用していますが、GOODですよ。
カレーやシチューはもちろん、おでんなんかも早く・おいしくそしてなんと言っても、ガス代が節約できます。
煮豆なんかも簡単らしいんですが、作ったことがありません。
今度,作ってみよーっと。(プリンなんかも簡単みたいです)
レシピ集がついているので、きっとかなりの料理ができるはずです。
前は、働いていたんですが、その時も朝作っておけば、夕方ちゃんとできていたので、非常に便利でしたし,だんなさんの帰りが遅い時でも、温めなおすのが面倒でないですよ。
ということで、保温鍋、おすすめです!
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 509 . 保温鍋、圧力鍋と煮物
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/11/30(13:42)
保温鍋、圧力鍋、両方つかってます。
保温鍋は、
煮物が好きなら、保温鍋での煮物は満足できないかも。
煮含める、ということができないので。
逆に、長時間火にかけても汁分がどんどん減ってしまわなくて助かる、
汁物(ただしお味噌汁はだめ。香りが命ですから)系にはいいと思います。
うちは保温鍋でつくったおかずはお弁当のおかずにはならず、二度手間なので、
あまり活躍してません。
圧力鍋は、毎日活躍。
ただし、ご飯炊きのみ。他は、いまいち。鍋でことこと煮るほうが、だんぜんお
いしいです。
洗いやすいタイプを買うのがいいと思います。WMFのを使ってます。
つまりは煮物用として買うなら、両方おすすめではないです。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 528 . 保温鍋
おなまえ: しづしづ
書いた日: 2000/12/20(16:34)
しづと申します。
>保温鍋、圧力鍋、両方つかってます。
うちでも両方使っていたんですが やっぱり 保温鍋ではちょっと水っぽい感じがして旦那がいやがりました。
でもって 旦那が欲しがって結局買ったのが「クロック・クッカー」という電熱の鍋です。
これは電熱ヒーターの入った外側の中に陶器(?)の鍋みたいなのが入ってて温度を 高・低 で選択してほっておくというものです。
保温鍋よりちゃんと加熱されて弱火でじーっくり煮込みましたというのがちゃんとできます。
電気代がかかるけど・・・。でもビーフシチューとか一晩煮込みたいものとかにはとても楽です。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 533 . 電熱の鍋
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/12/20(21:57)
こんばんは、しづさん。
うちの実家にも、別の名前(スロークッカー?)ですが、同じようなのがあります。
保温鍋とは違うできあがりになるのですか。それなら、母はもう使わなくなったそうなので、うちでも試してみようかなー。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 534 . 電熱の鍋
おなまえ: しづしづ
書いた日: 2000/12/21(14:52)
どもども。
penchanさんおじゃまさせていただいてます。
我が家も 旦那の実家にこれの大きいのがあって ここ数年ずーっと探していたんですが 合羽橋でもみつからずメーカーに問い合わせてももう生産されていないとのことで あきらめかけていたらカタログハウスの通販で見つかって購入したんです。
でも 旦那の家にあるのより小さくて 大きいのはないのか問い合わせたんですが今はこれが一番大きいとのことで まぁ、満足ではないですが使っています。
アメリカではわりと普通にこの手のものは売ってるようでした。本当は友人に頼んでそっちで買ってもらうことも考えたんですが手軽な通販にしてしまいました。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 535 . ポイント
おなまえ: ゆうり
書いた日: 2000/12/21(17:47)
味噌汁でも大活躍ですよ。ただし、大根など具材を煮て放置、(豚汁なども
良いです)食べる直前に味噌をとくという方式でないと香りがとびますが。
保温されているのですぐに温まってお腹が空いた人をおまたせせずに味噌を
とくことが出来ます。
汁物全般、ヨーグルトなどお菓子類、おでんなどゆっくり味を染みこませる
もの、サラダに入れるマカロニ、いも類などの下準備、などちょっとしたこ
とにも使ってます。特に下準備をするときに使うのは時間の節約にもなって
ます。
また、放置しておいて、ガス代が浮くものも嬉しいし、ガスコンロ(3個)
がフルに使えるのも良いです。
ただ、しまってしまうとなかなか使わないので私は振りかえれば手が届くと
ころに置いてます。この手の届くところに置くというのがポイントかも・・。
ただし、皆さんがおっしゃる通り、角煮とか煮物系は圧力鍋のほうが断然美
味しいです。はい。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 510 . 煮豆に最高
おなまえ: たろちゃん
書いた日: 2000/12/1(23:19)
お正月の黒豆の煮物は母も驚きの上出来でした。
初めてでも分量どおりにつくればカンタンにできますよ。
でも・・・カレーはルーをいれてからは蓋をとって煮込まないと
いつまでたってもサラサラのままでマズイです。
ある程度煮込んで蓋をとってしばらく煮込むと大丈夫だと思います。
(ちょっとイミないじゃ〜んってカンジですね)
結構場所をとるので上の戸棚にしまっていますが、取りにくいので
頻繁に活用してるとはいえません。
買って良かったかと聞かれれば、正月の煮豆には欠かせないけど
無くても良かったかも。というのが私の感想でした。
私も上手に活用されている方の話が聞きたいです。
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|