308. 金時豆を作る時 ▼ [おふみ] 2000/3/29(19:48)
319. 金時豆 ▼ [penchan] 2000/4/3(14:26)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 308 . 金時豆を作る時
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/3/29(19:48)
最近、子供が金時豆を好んで食べるので、よく作るのですが、「ふじっこのおまめさん」みたいにつやつやにはなりません。
ふじっこの袋の裏を見たら、水飴を使っているようです。やはり、豆をつやつやに煮るには水飴がいいんでしょうか。きっと、はちみつじゃだめなんでしょうね、原料が違うから。
あと、どうもふにゃふにゃな感じになるのですが、これは水につけすぎなのでしょうか。それとも煮過ぎかな。作り方には8から12時間つけておくように書いてあったのですが、どれくらいが適当なのでしょうか。季節によって違うのかな?
最後にもう一つ、塩はどれくらい入れるのが適当なのでしょうか?一応、小匙に半分くらい入れているのですが(乾燥した豆、250gに対して砂糖は250gくらい、三回に分けていれています。今度作る時にはもう少し減らそうかと思っています)。まぁ、好みもあるので、てきとうでいいのかなとも思うのです。今でもおいしいとは思うのですが、よりおいしく食べられたらいいな、と。
わかる方がいたら、教えて下さい。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 319 . 金時豆
おなまえ: penchan
書いた日: 2000/4/3(14:26)
金時豆。
豆類はだいたい同じですが、
水に浸しておく時間は、
古い豆の場合は、水につけておく時間が長く、新しい豆の場合は多少短め。よく
つくるなら、あまり気にしなくていいです。真冬は水が冷たいので夏より短めで
すが、たぶん、金時豆よりも大豆のほうが敏感そう。それでもたいして気にしな
くてよいので、一晩というアバウトさで、十分だと思います。
ふじっこのお豆さんの味は、もう食べられなくなってしまったので、わからない
ですが
水あめは、甘さがおだやかになるから、入れるみたいです、和菓子なんかで。
砂糖だけでおいしいのができます。
(たくさん買ってもらえるようにあっさりめの味ということで水あめにしてるのかなぁ。でも自分でつくってみると、かなり砂糖が入ってるのがわかるので、いちどにたくさん食べるものではないと思うのです・・・)、
形を残して煮るには、落し蓋をして、ことことと炊くのでしょう。火が強くて豆
が踊ってしまうと、形がくずれます。
私は金時豆2カップ(300g強)に対して、砂糖200g、塩小匙1/3でつくってますが、
お砂糖はもう少し減らそうか、まだ試行錯誤中です。あ、食べたくなってきた・・・つくろうかな・・・
金時豆に限らず、甘くしたお豆類は、
一回分づつくらい、小分けにして冷凍して、自然解凍で食べてます。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 322 . 落とし蓋は落とし穴
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/4/4(12:54)
気が付きませんでした。落とし蓋かぁ。
袋の裏に書いてある通りに作っていたのですが、うーん、なっとく。
豆は買ってあるので、今夜早速準備してみましょう。
あずきも金時豆も、冷凍できるというのはとっても便利ですよね。
一度気まぐれで作ってから、市販のより自分で作る方がおいしくなってしまいました。結局、どんなものでも自分で作るとなんだかおいしいですね。
説明が、詳しくて分かりやすくて、いつもとっても助かります。
ありがとうございました。
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|