penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > お料理とchat  


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 299 . [?]お米のとぎ汁
おなまえ: megunya
書いた日: 2000/3/24(16:22)

前にもでた話題かもしれないけど、みなさんお米のとぎ汁や麺類の茹で汁ってどうしてますか?
汚水の原因になるのはわかってるんだけど、ついついわたしは流してます。
よく鉢植えや庭にまくという話を聞くのですが、以前それをやったら、鉢植えに羽虫が大発生してすごく気持ち悪い上に、植物にとっては、たまにならいいけど、毎日とぎ汁をあげると、栄養の片寄りと過剰になりすぎるようなので、やめました。
でもネットで検索かけても、鉢植えにあげるとか、畑や庭にまくぐらいしかいまのところよい解決方法がないみたいですね。
ベランダガーデナーにとっては非現実的な方法です。もっと画期的な方法はないのかしら?

なんかよい方法あったら教えてください。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 300 . だめらしいと聞きました
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/3/25(08:34)

とぎ汁は、植物の種類によっては害になるそうなので、
あまりあげない方がいいそうです。
虫対策にはコーヒーの出し殻を、少量入れるといいそうですが、
やはりあげすぎは枯れの原因になるそうです。

麺類の茹で汁は、麺類に含まれる塩が入っているので、
やはり植物にはお勧めできません。

シンクの洗い桶にためておくぐらいしかしていませんが、
とぎ汁は天然の界面活性剤だそうなので、
これでもいいのかなと私は思っています。
以上。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 301 . [う〜ん]やっぱり
おなまえ: megunya
書いた日: 2000/3/27(13:50)

やっぱり、米のとぎ汁って植物にはよくないんですね。
そういうこと推奨する人ってあんまり園芸にくわしくない人なのかもね。

麺などの茹で汁はこの間買った北京料理の本の著者がスープに利用するってかいてあったんで
なるほどと思い、量によってはスープにすることにしてます。
しかしパスタの茹で汁は尋常じゃあないから、無理かも。塩分も多いし。

汁物は作りすぎず、少なめに作るのがいいのかな。もちろんうちではそうしてますが。
お茶は飲み残したのをときどき、鉢植えにあげてるけど。今のところ悪影響はなさそうです。
(もちろんさめてから)


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 303 . [わ〜い]米のとぎ汁は植物によくない?
おなまえ: ひろこ
書いた日: 2000/3/29(01:31)

>やっぱり、米のとぎ汁って植物にはよくないんですね。
>そういうこと推奨する人ってあんまり園芸にくわしくない人なのかもね。

植物に良くないと断言してしまうのはいかがなものでしょう?^^;
肥料であっても、量を間違えれば肥料焼けを起こして植物を枯らしてしまいますよね。要は加減の問題なのでは?

私の友達で、米のとぎ汁で植物を育てている人がいました。大学で植物の勉強をしていた人です。ベランダのプランターで野菜を育てていたのですが、ちゃんと収穫できてたみたいですよ。残念ながらその人は亡くなってしまったので、今詳細を聞くことはできませんが。

ではまた(^^)/~~~


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 305 . [う〜ん]朝日新聞
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/3/29(13:17)

私は、植物の種類によっては、と書いたはずです。
全面的に植物によくないといった覚えはないのです。

情報源は朝日新聞です。
今年に入ってから読んだ記事のはずですが、定かではありません。
米のとぎ汁は、種類によっては枯れの原因になるので、むやみにとぎ汁を植物に与えない方がよい、といった主旨の内容だったので書き込みました。
記事の中には種類についても言及されていたかもしれませんが、その時はこの種の話題に大して興味が無い頃だったので忘れてしまいました。
もちろん、とぎ汁を使っても問題の無い植物は沢山あるはずで、使っても特にトラブルの無い人は使ったらいいのではないでしょうか。

それにしても、とぎ汁が、汚水中の富栄養として、害のある藻類を増やしてしまうというのを知って、驚きました。生協関係の小冊子だったかな。
難しい問題だとは思うけど、人間が生きている以上、少しでも汚れが出てしまうのは仕方ない部分もあると思うので、せめて汚れを少なくするしかないのかもしれません。


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 306 . [はずかし]ごめんなさいm(_ _)m
おなまえ: megunya
書いた日: 2000/3/29(16:48)

どうも暴言をはいてしまったようで、すいません。気をつけますm(_ _)m

ひろこさん>ベランダのプランターで野菜を育てていたのですが、
ちゃんと収穫できてたみたいですよ。

そうですか、すごいですね。きっと相性がよかったんでしょうね。
話がきけなくて残念です。どんな野菜を育てていらっしゃったのか気になります。
うちでは春から野菜の栽培にチャレンジしようと思ってるんですよ。
(もう植えたのもある いちごの苗、台所にあった芽の出たじゃがいも、
コールラビのタネ、あとミニかぼちゃは4月に蒔く予定)
もしかしてこの中にとぎ汁をうけいれてくれる種類があるかな。
(与えるのはちょっと勇気がいるなあ)

おふみさん>人間が生きている以上、少しでも汚れが出てしまうのは
仕方ない部分もあると思うので、
せめて汚れを少なくするしかないのかもしれません。

わたしもそうだと思います。

おふみさん>汚水中の富栄養として、
害のある藻類を増やしてしまうというのを知って、驚きました。

わたしも驚いてます。

いろいろレスありがとうございました。反響があるってうれしいものですね。

しかしこの話題、料理というよりガーデニングなような(いや掃除かな?)


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 310 . とがないお米
おなまえ: おふみ
書いた日: 2000/3/30(16:37)

首都圏コープという所で個配をやっているのですが、明日に備えてOCR記入をしていたところ、エコらく米というのがあるのです。
米ぬかをあらかじめ取り除いてある物で、3月までの取り扱いでは無洗米という名前でした。
あきたこまち5キロで2080円。ぬかでぬかを取ると書いてあるので、それほど怪しくないかなと思うのですが・・・、
まぁ、参考までに。
(最近テレビや新聞で広告をやっているパルシステムというやつです。
生活クラブ生協に比べると生協らしくないかもしれない)


掲示板一覧へ | たいとる一覧 | 前のめっせーじ | 次のめっせーじ | おへんじをまとめ読み | 新しく書く | おへんじを書く | 引用しておへんじを書く

たいとる: 311 . [わ〜い]どうぞ気にしないで♪
おなまえ: ひろこ
書いた日: 2000/3/31(01:27)

>そうですか、すごいですね。きっと相性がよかったんでしょうね。
>話がきけなくて残念です。どんな野菜を育てていらっしゃったのか気になります。

詳しい種類はわかりませんが、サラダ菜の類だったと思います。
米のとぎ汁はきっと、窒素を多く含むのでしょう。窒素は植物の葉を育てる養分になるそうなので。megunyaさんが育てる予定の野菜は実を食べるものばかりみたいなので、リン酸系の肥料を多く与えると大きな実が収穫できると思います。
ちなみに、全部本の受け売りです。私は緑の指ならぬ灰色の指の持ち主なんで、あまり私には相談しない方がいいかも。^^;

おふみさんがご紹介くださった無洗米、私も使ってます。全くとがなくていいんですよ。冬場の水が冷たい時には助かります。コープかながわで、去年の秋頃から取り扱われる様になって以来のファンです。

なんだかお料理チャットからかけ離れた内容になってしまって、スイマセン。


たいとる一覧

掲示板一覧へ

©1996-2010 penchan