掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 20 . お味噌づくり用に大鍋が3つ。シャトル〜より圧力なべ
おなまえ: penchan
書いた日: 1998/12/4(17:20)
黒豆や、お味噌以外のお豆のときは、直径19cmx高さ11cmのおなべです。2リットル??
そう、お味噌づくりのときが大きなおなべの必要な、(唯一の)時(笑)
お味噌のときは、大きなお鍋を3つでつくってます。直径18cmx高さ15cm(麺類をゆでるときに使ってます)、直径21cmx高さ14cm(だんなのものでした)、4.5リットルのシャトルシェフです。
お話のシャトルシェフ、使ってます。。。
安く買って確か1万3000円くらいだったと思います(でも高いですね・・・いまなら買えません・・・(笑))
が、お味噌のときくらいしか使っていないかもしれません。それも、普通のお鍋として。。。(あぁ、あれだけは、失敗でした)やはり煮つめて味が含まれるということがないので、残念ながら、味がやっぱり手抜きの味?昼間に家にいれない場合はいいと思うのですが(ちいさい子供がいたら、もしかして便利かなぁ)
でもそれなら、圧力鍋のほうがおいしくていいのじゃないかなぁ。(シャトル〜は、夏はそんな温度で室内に放置しておくのが恐いし〜)、
母は、圧力鍋で豆をたいてました。そしたら早かったはずです。うちにあるのはレンジで使う圧力なべなので、ちょっといまいちでしたが。。。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 24 . おなべいろいろ
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1998/12/4(21:12)
うちには16cm、18cm、20cmと3つのお鍋があります。
高さは測ってませんが、パンフには1.4、2.0、2.7リットルとあります。
思ってたより大きかったですね(^_^;
あとは、20cm、24cmのソテーパン(蓋つき)と30cmの北京鍋を持ってます。
普段そんなに不自由に感じる事はないのですが、もう少し大きい鍋もあった方が
いいかなぁと時々思います。おでんなんてやると、おでんだねが鍋からあふれそう
になるので。あと、たけのこの丸ゆでがちょっと苦しいかな。
圧力鍋もいいですよね。ただ、パッキンの掃除など大変じゃないですか?
洗うのが大変だと、あまり使わなくなってしまいそうで。。
今使っている鍋は、出っ張りや溝がほとんどなくて、本当に洗いやすいです。
スイスのスプリング社というところのお鍋をつかっています。
千趣会のカタログに昔載ってました。(が、別の店で安く買った)
うちは日中二人とも家にいないので、シャトルみたいに放っているうちに
調理できるのがいいかなと思ったのですが、もう少し考えてみます。
煮詰めるのは確かにできないかも。。煮汁の味を濃いめにしたら、あるいは
おいしく仕上がるかもしれませんが。
雑菌の繁殖については、中身の温度が50度を切る前に取り出してしまえば、心配ない
と思いますよ。雑菌は素材の温度が36〜40度ぐらいの時に一番増えやすいと
昔聞いた事があるような。。あいまいな記憶ですが(^_^)ゞ
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 29 . おなべいろいろ
おなまえ: penchan
書いた日: 1998/12/8(18:19)
うちは、ふだんは18cmくらいのと、もう少し小さいのをメインに使ってます。数はちっこいのがちまちま、倍くらいあります。。。
ステンレスのいいお鍋が高くて手がでなかったので、ホーロー鍋がメインです。でもホーローでちっこいお鍋だと、そのまま冷蔵庫に入れられるから、重宝重宝。
蒸し器にもなってソテーパンにもなって、オーブンにも入れられる、服部さんの
マークのお鍋だけが、ステンレスのいいお鍋です。。。いいなぁ。ステンレスの
いいお鍋。
そうでした、竹の子のまるゆでのとき、おみそに使うおお鍋を使います。
それにしても、共働きなのに、ひろこさんはずいぶんお料理されてるんですね。
魔法鍋の心配、大丈夫そうですね。ありがとうございます。少しまた、使いだし
てみようかな。
電子レンジ式の圧力鍋も、実はそんなに使ってないものでした。
どちらも、時間短縮、と思って買ったのだけれど、けっきょくは使い方が難しく
て(!)しかも一日家にいることが多いので、普通のお鍋でことことしてしまっ
てるのでした。でも、もういちど、ちゃんとちゃれんじしてみよ〜。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 31 . Re:おなべいろいろ
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1998/12/9(15:47)
>うちは、ふだんは18cmくらいのと、もう少し小さいのをメインに使ってます。数はちっこいのがちまちま、倍くらいあります。。。
そうそう、普段使いのサイズを数多くそろえると便利ですね。いろんな大きさの
鍋を持っていても、よく使う鍋のサイズは一緒だったりして。
服部さんのお鍋というと、「ジオ」ですね。7層鍋だー。使い心地はどうですか?
うちのお鍋とデザインが似てます。確かそうめんを茹でられるパスタ鍋も出して
ますね。
いい道具は高いけど使いやすいし、長持ちするし、料理が楽しくなります。
おいしい料理を作れば、だんなも文句言わないでしょう。。(^_^;
>それにしても、共働きなのに、ひろこさんはずいぶんお料理されてるんですね。
いやいや、うちの料理は全体的にいいかげんです。(^_^;
昨日もミートスパゲティ、さつまいもとかぼちゃのサラダ、だけでしたから。
竹の子は時々親戚から送られてくるので、必要にせまられて茹でています。
あまり手間のかかるものは作りませんが、安くておいしいご飯を食べるには
やっぱり自炊ですね。学生の頃から数えて、自炊歴12年になります(^_^;
penchanのページを見てると、自分が専業主婦をやっていたら、こんな風に
してみたいなーというのがそのまま実践されてて、見ていてとても楽しいです。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 33 . ジオの使いごこち
おなまえ: penchan
書いた日: 1998/12/10(11:18)
>よく使う鍋のサイズは一緒だったりして。
ほんとほんと。
>服部さんのお鍋というと、「ジオ」ですね。7層鍋だー。使い心地はどうですか?
>うちのお鍋とデザインが似てます。確かそうめんを茹でられるパスタ鍋も出して
>ますね。
あのデザイン、いいですよね〜。しかし高くて(定価17000円)1つしか買えなかった・・・
ちゃんとした蒸し器が欲しくて探してるうちに、あれがいちばんキノウテキなデザインだったので、20%offセール(近くのデパートで年2回してるんです)のとき、クリスマスと誕生日をかねて、買ってもらっちゃいました。(いいわけ・・・^^;)
使いごこちは、いいです。豚バラブロックを蒸すのによく使います。あと瓶づめのとき。いっぱい並べられて、うれしい。。。オーブンでも大丈夫でした。ソテーパンとしては、ちょっと重いけど・・・。
あと、15年保証にもひかれてしまいました。
でもいくつかこのシリーズでそろえても、入れ子式に収納はできなさそうなのが難点かなぁ。
くりすてる社のは、入れ子式にできて10年保証と書いてあるから、いいかなぁ。でも良く見てみてたら3層なのでした。それで一番お特な16cm、18cm、20cmのセットでも43000円もする〜〜、でも入れ子式に収納できるのをとるか・・・他の機能をとるか・・・
やっぱりいいステンレスのお鍋は高い〜、から将来のおこづかいの積立目標です(笑)。
じお、パスタ鍋も出てますね、そうめんもokと書いてあります確かに。
>いい道具は高いけど使いやすいし、長持ちするし、料理が楽しくなります。
>おいしい料理を作れば、だんなも文句言わないでしょう。。(^_^;
ほんとほんと、いい道具を使いこなせると、楽しくなっちゃう。
>安くておいしいご飯を食べるにはやっぱり自炊ですね。
うんうん。へたに外で食べると、もったいない〜とついつい思ってしまう・・・これはちょっと弊害かな?(笑)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 34 . ジオとクリステル
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1998/12/10(15:31)
penchan、こんにちは。掲示板忙しいですね(^_^; どうぞゆっくりね。
>でもいくつかこのシリーズでそろえても、入れ子式に収納はできなさそうなのが難点かなぁ。
そうですねー。ジオもスプリングも、入れ子にはできないですね。
うちでは、蓋を裏返して段々に積み上げて収納しています。
>くりすてる社のは、入れ子式にできて10年保証と書いてあるから、いいかなぁ。でも良く見てみてたら3層なのでした。それで一番お特な16cm、18cm、20cmのセットでも43000円もする〜〜、でも入れ子式に収納できるのをとるか・・・他の機能をとるか・・・
おお〜! クリステル!! 私が一番最初に買おうと思ったお鍋です。
ところが、買いに行ったお店の人に、「クリステルは側面が1層で、すぐに
焦げ付く。うちで買ったお客さんの評判も良くないので、お勧めしません」と
言われ、決心がガラガラと崩れてしまいました。そしてお店の人に、強力に
勧められたのが、スプリングのお鍋。
スタッキングはできないけど、シンプルなデザインと全面5層でオーブンに入れ
られるのが気に入って、(あと性能も良いと言うし)これに決めました。
さすが、お店の人が勧めるだけの事はあったと思います。他に持っていた安い
お鍋は捨ててしまいました。(^_^;
煮物や蒸し物にだけ使うのなら、クリステルもいいかもしれませんが、
聞いた話からすると、揚げ物・炒め物にはクリステルは向かないかも。
品質はジオの方が絶対良いと思いますよ。
とは言っても、あのデザインと収納性の良さは魅力ですよねー(^-^)
ではでは、長くなりました。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 36 . 揚げ物用お鍋、かっちゃお〜
おなまえ: penchan
書いた日: 1998/12/13(01:46)
> そうですねー。ジオもスプリングも、入れ子にはできないですね。
> うちでは、蓋を裏返して段々に積み上げて収納しています。
うん、でもそれでも十分ですよね。いまどきのキッチンって、結構収納力あるし。
> ところが、買いに行ったお店の人に、「クリステルは側面が1層で、すぐに
> 焦げ付く。うちで買ったお客さんの評判も良くないので、お勧めしません」と
よくみてみたら、ジオはちゃんと、「全面」7層と書いてある。盲点ですね〜。
> 言われ、決心がガラガラと崩れてしまいました。そしてお店の人に、強力に
> 勧められたのが、スプリングのお鍋。
>
> スタッキングはできないけど、シンプルなデザインと全面5層でオーブンに入れ
> られるのが気に入って、(あと性能も良いと言うし)これに決めました。
スプリングの載ってるページ、発見しました。でもジオより高いですねぇ。なんだか倍くらいしませんか??デザインの差かな??スプリングのほうがかわいいから。。。
揚げ物!そうそう。いまつかってるのが、どうも1〜2年でいつも劣化してしまって買い替えてるのだけど、ジオで揚げ物用を買うのはいいかも7000円くらいで15年間使えるなら、2年ごとに3000円なんかより、ずっといいですよね〜。スプリングはその倍するから、さすがに手がでない・・・
いいことを聞きました。おこづかいを貯めて、かお〜。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 37 . ジオで揚げ物(^_^)
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1998/12/14(17:39)
penchan、こんにちは。
>スプリングの載ってるページ、発見しました。でもジオより高いですねぇ。なんだか倍くらいしませんか??デザインの差かな??スプリングのほうがかわいいから。。。
うーん、輸入品は、国産より高いのは仕方ないのかも。。でも倍くらいはしなかった
様な気がしますが。。私は3割引で売ってくれるお店で買ったので、ジオより1000円
か2000円高いくらいで買えました。スプリングは、電磁調理器で使えるタイプのも
あって、そちらはすごく高いみたいですが、うちのは使えないので安いのかな?
でも、7層でスプリングより安いのだから、お買い得ですね。
24cmのソテーパンが14000円ぐらいだったと思います。
ジオで揚げ物、いいですねー。カラッと揚がりそう。
お弁当のごまパンのサンドイッチも拝見しました。おいしそう〜。
自分のレシピで作ったパンが、写真になってるのって、感動ですね。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 35 . 「シャトルシェフと圧力鍋」
おなまえ: とうこ
書いた日: 1998/12/12(23:36)
シャトルシェフ、実は私、頻繁に使っています。
最近片付けで忙しいので、よくおでんをつくります。大根、じゃがいも、などをたっぷり入れて。温度が落ちないように、出かける前と、帰って来てすぐに再加熱します。帰ってくると、あつあつのおでんが待っていて幸せな気持ちになります。からしをつけて、食べます。でっかい鍋なので、2回分くらい作ります。
あとは、牛スジ肉を煮込んで、牛丼を作ったりします。
夏場も、インド風のスパイシーなカレーなどを作っていて、うちのシャトルシェフは休まるときは無いです。ただし、夏場は注意が必要です。
しっかり加熱して(夏は一日一度は15分くらい加熱)、殺菌作用のある唐辛子、生姜などを入れます。
そして、量が減ると温度が変わりやすいので、継ぎ足していつもカレーがいっぱいあるようにしてました。(だんな様はカレーが大好物なのでカレーが常備食になる)
あとは、調理時の下ごしらえに使ったりもします。
根菜類や豆など、火の通りにくいものも、沸騰させてシャトルに入れておけば、他のものを作っている間に、ガスを使うことなく調理できます(節ガス)。お味噌汁とかをよく保温調理します。
欠点はやはり、味はしみるけれど、普通の鍋の感覚で作ると美味しくならないです。
時間があるなら、シャトルで味を染込ませてから、少しことこと煮るといいのかも。
あと、シャトルは、ウチの場合何時間も放置することになるので、煮えすぎて柔らかくなってしまうこともあります。料理を選んで使うのがポイントですね。
圧力鍋は、実家にあった「理研のこなべちゃん」を持ってきました。
小さいので、もっぱら下ごしらえ用です。シャトルシェフがきてからは特に。
こなべちゃんは、パッキンがついているので、普通の鍋よりは洗うものが多いです。
仕事から帰ってきて急いで火を通したいとき便利です。
でも、シャトルと同じ欠点を持っています。
一度、鶏肉を酢醤油で煮たときは、酸味が飛ばず、骨までほんのりすっぱかったです(おバカかも)。
どちらも、ガスと時間の節約効果は大きいと思います。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 38 . シャトル、使ってるんですね。
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1998/12/16(11:35)
とうこさん、シャトルシェフについて教えてくれてありがとう。(^_^)
工夫すれば、便利に使えそうですね。
私は朝がとーーっても弱いので、おでんを朝仕込むのは無理かも。。
でも、黒豆を作るならシャトルシェフしかない様な気もします。
今はおそうざいパックになっている黒豆をよく買ってきますが、高いですねー。
あれを手作りできたらいいのにといつも思います。(でもシャトルの方が高いか(笑))
シャトルでご飯を炊いて、保温しておくという利用法もあるように思いますが、
何時間ぐらい保温できるのかなー。電気ジャーの保温モードは、とっても電気代
がかかるので、シャトルで代用できるとすごく節約になると思います。
温め直しができないけどね(^_^;
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|