102. 圧力鍋 ▼ [カヨ] 1999/4/7(19:06)
103. こげたら ▼ [penchan] 1999/4/7(21:20)
- 104. なるほど。 ▼ [カヨ] 1999/4/8(14:40)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 102 . 圧力鍋
おなまえ: カヨ
書いた日: 1999/4/7(19:06)
はじめまして。
突然ですが、圧力鍋をこがしてしまいました。
私はパックスナチュロンの台所用洗剤を使っているのですが、
当然それだけじゃ落ちません。
重曹も併用しました。
半分は落ちました。
ふー。
どうすればいいのでしょう。
関係ないですが、2week前くらいから右手首あたりが腱鞘炎なので、余りチカラを入れなくていい方法があったら教えてください。
ちなみに焦がしたのはお米です。
ゴハンを炊いていて、蒸気を出すタイミングを間違えたのでした。
(買ってから2回目なのに、もう....)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 103 . こげたら
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/4/7(21:20)
はじめまして、カヨさん。
おなべに水をはって、
重曹を入れて、少し沸かしてみるとか。
そのまましばらくおいてみました?
力を入れないでできるくらい、汚れをふやかせばいいと思います。
一度に全部はムリですが、なんどか繰り返せば大丈夫だと思います。
私も、いまでも年に1回くらいは、うっかりしてひどくこがしてしまうことがあり
ます。が、いつも、力を使う代わりに、時間を使っています。
おなべは、おなべ自身がこげるのではなくて(たぶん層が薄すぎないおなべはみん
な)、おなべの上の食べ物がこげてるのだから、おなべから食べ物がとれるように、
食べ物をふやかしてあげればいいのでしょう。
きっと。どうでしょう。。。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 104 . なるほど。
おなまえ: カヨ
書いた日: 1999/4/8(14:40)
回答ありがとうございます。
>おなべに水をはって、
>重曹を入れて、少し沸かしてみるとか。
>そのまましばらくおいてみました?
4時間くらい置いてみました。
(重曹+paxの台所洗剤+お湯)
それで落ちたのが半分くらいです。
>おなべは、おなべ自身がこげるのではなくて(たぶん層が薄すぎないおなべはみん
>な)、おなべの上の食べ物がこげてるのだから、おなべから食べ物がとれるように、
>食べ物をふやかしてあげればいいのでしょう。
>きっと。どうでしょう。。。
そうですね、今日もつけ置きしてありますが、
お湯を足して沸騰させてみます。
ありがとうございます。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 105 . 圧力鍋、その後
おなまえ: カヨ
書いた日: 1999/4/12(15:26)
お湯につけておいたり、石けん水を火にかけたり、
やっぱりタワシでこすったり、色々やりましたが、まだ落ちきれていません。
ゆほびか(多分今出ているやつ)に載っていた「たまごの殻の内側でこすると良い」ってのがあったので、やってみました。
なんと、落ちてる!
すごい。
へー、って独り言を言いながらこすり続けました。
でもまだ少しこげつきが残っている。
これをきれいにするにはたまごをあと10個くらい食べないとだめかなぁ。
ちょっと生臭いのが難点。でもお試しあれ!
びっくりするくらい落ちますよ。
(普通そんなには焦がさないか?)
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 107 . よかったですね/今後のこげ対策?
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/4/16(13:32)
こがさないように、気をつけるのが結局は一番力がいらない方法でしょう。
もちろんちゃんと見張ってるとともに、
おなべの素材ごとに、きちんと料理方法を分けるとか。
炒める(鉄)、揚げる(厚いステンレス)、煮る(厚くないホーロー)、ゆでる(ステン
レス、厚くないホーロー)、蒸す(ステンレス等)とか。
といっても、
圧力なべは、加熱時間は短時間、のはずなので、こげ対策があまりしてなくて、
こげてしまうと、やっかいなのかもしれません。
私は大学時代に一人暮しをはじめてからのたった5年間に、おなべを3つ(煮ると炒
めるを両方してた薄いステンレス)、フライパンを 1つ(フッ素加工かなにか)、だ
めにしてしまいました・・・。
でも、気をつけるようになってからは、使用頻度もずっと増えたのに、天ぷら用
なべ(鉄)以外は、だめにしないで済んでます。
ともかく、きれいになおって、よかったですね。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 110 . キッチンタイマー
おなまえ: ひろこ
書いた日: 1999/4/20(16:28)
カヨさん、こんにちは。
私もシルバーストーン加工のフライパンを空炊きして駄目にした事があります。それ以来、キッチンタイマーを愛用しています。分、秒をテンキーで入力するタイプのが使いやすくていいですよ。
キッチンタイマーがあれば、おなべを火にかけている間でも、安心して他の事ができます。とーっても便利。おすすめです。
掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 112 . 我が家の台所
おなまえ: カヨ
書いた日: 1999/4/21(21:09)
こんにちは、ひろこさん・penchan。
>私もシルバーストーン加工のフライパンを空炊きして駄目にした事があります。それ以来、キッチンタイマーを愛用しています。分、秒をテンキーで入力するタイプのが使いやすくていいですよ。
タイミングがいいのかどうか、昨日キッチンタイマーを買いました。
テンキー入力ではありませんが、デジタルのです。
昨日はさつまいもとリンゴのパイを作成したのですが、
キッチンタイマーって便利。
余熱から調理に入るとき、オーブン自体の時間合わせをしていたのですが、
そうすると、他の事やってるとちょっと冷めてたりしていたんです。
昨日は連続加熱をしながら、余熱−>パイの加熱をしました。
ところで圧力鍋は現在「あとちょっと」の所まできました。
今まで使ったたまごの殻は5個って所でしょうか。(私あまりたまご食べないんです)
かなりこがしていた模様。
たまごの殻がこげに効くのは殻の内側のカルシウムと、こげの何とかっていう物質が反応して、溶かすだか分解するだか、らしいです。
不思議なくらい落ちるんですよ。
殻で傷がつくのでは、と思ったのですが、意外と平気。
自然の研磨剤って感じです。
これからはオーブンだけではなく、圧力鍋を使う時にもタイマー活躍です。
ところで、うちでは圧力鍋は主に「ゴハンを炊く」事に使っています。
なので、鍋を焦がしてから今までゴハンは家で食べていないのでした。
たいとる一覧
掲示板一覧へ
|