penchanとおうち (penchan.com)
掲示板一覧 > お料理とchat  

たいとる: 173 . [わ〜い]料理の後片付け
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/8/11(10:56)
おへんじ元: [う〜ん] 171. 料理の時に使う器具 [おりょう] 1999/8/9(23:08)

う〜ん、

いろいろ総合的な問題だと思うのですが、いくつかできそうなところを書いてみ
ます。まぁ、慣れてくれば、自然とできることかと思いますが。

1.ボールをあまり使わないこと
ボールはいっぱんに、大きくて、もし小さくても半球系なので、洗ってかわかす
ときに場所をとるから。
たとえば、平たいお皿ですむときは、そのほうが、同じ枚数(個数)でも、洗って
かわかすときの場所はずっと少ないです。

2.洗いやすい調理器具を使う
たとえば水きりざる。穴あけタイプのにすると、さっとなでるだけで簡単に洗え
ます。調理器具を買うときは、洗いやすそうなもの、というのもひとつの選択肢
に入れるといいかな。

3.おなべなどは(うちはこれを洗うことが多い)、洗ったら、底だけふいて、コン
ロの上で乾かします(もちろん、コンロはいつもきれいに)。おなべ類を食器かご
でかわかさないだけで、見た目ずっと少なく感じられないかな〜。

4.食器と調理器具は別々に洗う。
食事の準備ができたとき、調理器具だけでも洗い終わっていれば、休憩(食事)し
て、食器を洗うのも少し楽かな。

(3と4は、錯覚かもしれないけれど、錯覚を利用して、自分をうまくだますのも手
かと・・・)

5.片付けながら調理する。
こうすると、つくりおわったときにあまり散らからないですみます。つくるのに
は時間がかかるけれど、さっとゆすぎながら使いまわせる調理器具もありますよ
ね。いそがば回れ、です。

・せめて、シンクには、あらいおけをおいておいて、使った調理器具は、さっと
ゆすいでその中につけておく。こうすると、あとで洗うとき、楽に洗えます。
・中華なべなど鉄のものは、冷めてから洗うと洗いにくいので、使ったらすぐ、
お皿に料理をうつし、熱いうちにジャーっと洗い、火にかけてかわかします。だ
んぜん、このほうが早いです。

さてさて、料理は、後片付けまできちんとこなしてようやく一人前です。ケーブ
ルテレビで、料理大学というのをやっているのですが、その番組の最後には、必
ず、ピカピカに磨き上げられた、まっさらの状態の調理場が出てきます。見習い
たい姿勢です。


上のめっせーじへのおへんじを書き込む

あいこん: (使えるあいこん一覧)
たいとる:

おなまえ:
メール:
ホームページ:

: 試しに表示してみる(まだ投稿しません)
: めっせーじを投稿する


入力したおなまえ、メール、URLはcookieとしてブラウザに記憶されます。 次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.

©1996-2010 penchan