|
たいとる: 57 . お鍋のこと
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/1/7(14:07)
おへんじ元: 54. お鍋について ▼ [おにぎり] 1999/1/5(23:34)
お鍋のこと、ひろこさん、詳しくかいてくださって、ありがとうございます。
おにぎりさん、これも、見に来てくれるかなぁ・・・
私がgeoにたどりついたのは、蒸し器を探していたときでした。
蒸し器の中では、geoのは一番いいのではないかと思って。
でも、それは、オーブンに入れられるから。大きなオーブンは使う予定がなけれ
ば、geoほど高性能である必要もないと思います。
我が家も、週に1度は使う蒸し器(下段ソテーにも使え、オーブンにも入れられる)、
揚げ物用鍋(これは今年の夏くらいに予定)はgeoですが、
毎日使う、茹でたり、汁物をつくったり、煮物をつくったり、というのは、直径
18cmくらいの片手ホーロー鍋(こんてんぽれーる)です。多少傷はつきますが、も
う3年弱になるというのに、新品の白さです。
普段使いなら、ホーローが比較的割安だと思います。1つ3000円程度で、長くきれ
いに使えるから。安いステンレスは結局割高の気がします。かといって、高いス
テンレスですべてをそろえるのには数万ではきかないでしょうから。
ホーローは、洗うときも、食器のように洗えるので、力がいりません(万一焦げて
も、水を入れて沸かせば、とれるし)。力がついつい入ってしまって、という人は、
ゆきひらなべとかのほうがいいのかもしれませんが。。。
うちでは、18cmの片手鍋が2つに、とってがとれる18cmくらいの片手鍋、とってが
とれる25cmくらい?の片手鍋、25cmくらいの両手鍋、18cmくらいの片手鍋、15cmく
らいの両手鍋、12cmくらいの片手鍋、がすべてホーローです。すべて、ほぼ毎日使って
ます。
大なべは、うちではあまり出番がないこともあり、学生時代にパスタを茹でよう
と思って買ってきたのとか、そういうものが2つと「魔法のお鍋」が1つ。これら
が活躍するのは、年に一度のお味噌のとき・・・。3つ同時に使うので不便ですが
・・・。ということなので、まぁ、新しく買わなくてもいいかな・・・。
それから、鉄の炒め鍋、鉄の中華鍋、ザーレン、お弁当用の卵1こでできる卵焼き
パン、セブのフライパン(8000円くらいはしたのに、3年したらもういまいち・・
・これはいいステンレスのもののほうがいいのかなぁ)
自分の家の食事を考えてみて、それに応じて、よく使いそうなお鍋なら、多少奮
発してもよいかもしれません。たとえばgeoの15年の長期保証は、最長のようです。
値段をその年数と使用頻度で考えてみて割ると、そんなに高くないかもしれませ
ん。(一度にはとても買えないけど・・・)。かわりに、あまりつかわないのであ
れば、間に合わせのでもいいと思います。
いいお鍋などを買うときは、デパートなどでチェックしておいて、そのデパート
のセール時期に、同じものを安く手に入れることができます。
成田のぼんべるたというお店では、年に2度、ボーナス時期直前に、全品20%offに
なるのです。扱っている品数は少ないので、たまたま欲しかったのがあれば、と
てもお買い得です。あとは高島屋とかも、ポイント還元の時期があるし・・・。
よっく検討して手にいれると、やっぱり愛着もわきますから、大事に使えて、料
理にも熱が入るし、とてもいいと思います。もちろん、使わないのなら、いいの
買うのはもったいないです。いいのを買ったら、使う、使う。
(でもそうすると、もっと欲しくなったりするから困るけど・・・(笑)、きっと家
で使い切れる道具には限界があるはず・・・なのだけど、まだもう少し、限界が
先みたい、うち・・・。まずい。2人家族ではもったいない。大家族の食事当番に
でもなれれば、堂々と道具にこれるのだけれど・・・)
上のめっせーじへのおへんじを書き込む
入力したおなまえ、メール、URLはcookieとしてブラウザに記憶されます。
次回の書き込みの際は,その記憶された情報を利用できます.
|