掲示板一覧へ
| たいとる一覧
| 前のめっせーじ
| 次のめっせーじ
| おへんじをまとめ読み
| 新しく書く
| おへんじを書く
| 引用しておへんじを書く
たいとる: 199 . 色・匂いのつくものは、ガラス、ホーロー容器へ
おなまえ: penchan
書いた日: 1999/9/30(14:57)
おへんじ元: 190. タッパーの匂いのとりかた。 ▼ [宮元小夜子] 1999/9/25(23:20)
はなこさん、どうもありがとうございました。
いぜんにも、小夜子さんと同じような質問のメールが、3回くらいはありました。
私も、梅干、お味噌づくりで、1度づつ、失敗しました。
ほんと、タッパーは、においや色が移りやすいですよね。いまでは、タッパーは
おもに乾物の整理に使っています。ラベルもはって、専用にしています。
それから、ラップ(非塩ビでも)をあまり使わないようにするために、ごはんの冷
凍のときも、タッパーを使うようになりました。1膳分ちょうどはいるので、重宝し
ています。
#タッパーは、プラスチックなので、ポリプロピレンまたはポリエチレン製である
#ことを確認しています。もしポリカーボネート製(透明なのでわかりやすい)なら、
#食品に使うのはやめたほうが安全です。
大きめのタッパーは、乾ししいたけを保存したり、出汁用の昆布をはさみで切って入れておくのに使ってますが、ものすごく大きいのだったら、う〜ん。
今後の、梅干やお味噌づくりには、ホーローの容器、またはいわゆる「かめ」を
おすすめします。これなら、においも色も移らず、食品も変質しません。ひっか
き傷をつけないようにだけ注意します。
ホーローが好きで、
うちでは、日々の保存食や常備菜も、酢や塩が比較的強いので、ホーローのタッ
パーのようなものを愛用しています。四角くて(正方形・長方形)、プラスチック
のふたがついているので、冷蔵庫の中で重ねられるし、ラップがいらないし、お
皿にラップ型のふたをするよりも、ずっとスマートです。レンジにはかけられな
いので、温めなおす必要なないものは、みんなそこに入れてます。ただ中身が見
えないので、日々つくって食べるものを保存するにとどめて、あとは、
ガラスのビンも愛用しています。にんにくなどの保存漬けや、らっきょう漬け、
自家製マヨネーズを1週間くらい保存しておくとき、ジャム、栗の甘露煮、など
など。
▼おへんじ
|