| 
 294. ドラム式と粉石けん ▼ [らんらん] 2004/12/6(00:31)
![[う〜ん]](/bbs/icons/um.gif) 295. ドラム式 ▼ [penchan] 2004/12/6(09:51) 
 296. なるほど! [らんらん] 2004/12/6(23:49)
 
 297. ドラム式 [naomi] 2004/12/16(17:56)
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 294 . ドラム式と粉石けんおなまえ: らんらん
 書いた日: 2004/12/6(00:31)
 はじめまして。先日、東芝のドラム式を購入しました。今まで粉石けんを使っていましたが、説明書に粉石けんは使用しないで下さい。とあります。たぶん洗剤投入口に入れると溶けないで固まり、詰まってしまうからだと思います。
 ホームページで粉石けんを溶かしてからお使いになっていると拝見しました。お手数ですが具体的な方法を教えていただけないでしょうか?
 なるべく洗剤を使いたくないと思っています。
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 295 . ![[う〜ん]](/bbs/icons/um.gif) ドラム式 おなまえ: penchan
 書いた日: 2004/12/6(09:51)
 9年くらい、日本の最初のドラム式を使用してます。ほんとに調子悪くて、1年くらいごとにエラー、修理を繰り返しています。
 (乾燥機、は、なんと毎回使うようにはできていなく、たまに使うようにしないとこうなるのだそうです。でも壊れているのは洗濯機部分も多いのですけれど・・・)
 とりあえず、取扱説明書には、粉石けんokとちゃんと書いてあったものでした。書いてないメーカー、機種もあるとは聞いていたのですが、「粉石けんは使用しないで下さい」とまで書いてあるのですか! 予防策とはいえ、ちょっとねぇ・・・。
 1リットルくらいのぬるま湯でとかしてから、投入口に入れれば、使えることは使えます。ただこの方式は、予約モードなどでは使えないです。 粉石けんも、たまたま在庫をきらしたときに市販の粉石けんでいちばんよさそうなのを買ってきても、ジェル状になったりとか、粉のつぶが残ったりとか、不具合があるときがありました。粉石鹸、といっても、一種類ではないのだなぁと実感しています。
 解けにくいなぁと思ったら、次回は違う粉石けんも試してみてくださいね。
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 296 . なるほど!おなまえ: らんらん
 書いた日: 2004/12/6(23:49)
 早速お返事ありがとうございます。最近やっと日本でもドラム式が普通にお店に並ぶようになりましたよね。
 やはりこれまでは購入するのにも勇気が必要だったと思います。
 これからは主流になっていくのでしょうね。
 実は粉のまま投入口に入れて使ってみたこともあります。洗いあがりはキレイだったし、黒い服に白い石鹸かすのようなものも見当たらなかったので、実は大丈夫なのかなぁと思ったりしていました。
 確かに溶かしてから液体石鹸として使えばもっと良いでしょうね。
 やってみます。
 本当にありがとうございました。
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 297 . ドラム式おなまえ: naomi
 書いた日: 2004/12/16(17:56)
 私も東芝のドラム式を使ってます。粉石けんは使えないと書いてありますが、まったく無視して使ってます。
 ただ投入口には入れてません。
 洗剤の量が表示されたときにふたを開けて洗濯物の上に直接粉石けんをかけてます。
 特に問題なく使えてますよ。
 
 たいとる一覧 掲示板一覧へ |