| 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 559 . ![[わ〜い]](/bbs/icons/ki.gif) ホシノ天然酵母の場合 おなまえ: pen
 書いた日: 2006/1/23(13:28)
 こんにちは、やまさくらさん。
 白神こだまは使ったことがないので、ホシノ天然酵母の場合ですが、
 
 1.冬は寒くて発酵に時間がかかるので、夜(夕食後くらい。寝る前とか思うと忘れがち)しこんで、朝様子を見て、
 お昼をめがけて焼く、ORどんなに遅くても夜寝る前までには焼ける、というパターンです。
 夏になると、朝仕込んで夜焼くのでも十分だったり、季節・室温によってかわります。余裕をもってみておくのがよいです。
 出かける時間前とか、夜あまり遅くとか、は、うっかり発酵が遅かったときなどには困ってしまうので。
 予想以上に寒かったり、バターがはいったり、レーズンがはいったり、酵母が弱ってきてる(おこしてから日数がたっているとき)ときとか、そういうときは発酵時間がよけいにかかるので、家にいる日の日中の、いつでも焼きに入れるくらいの感覚です。
 
 つまり、そんなのんびりなパンなのでしょうね。
 でも、発酵オーバーになるまでが長いので、
 たとえば、ホシノでは、ボールのなかで平らになるくらい発酵しているのを100%完了とすると、その手前の80%くらいのときから焼いてもOKです。たぶん1〜2時間は違うと思います。
 
 2. 乾燥させないように2次発酵をさせるには、かたく絞った濡れふきん、ですが、やはり手入れがめんどうなので、ラップがわりのプラスチックのふたがありますよね、あれがよいです、食パンの場合は。成形パンの場合はそうもいかないのですが、オーブンにいれてしまって(スイッチはオフ)、きりを軽くふいて、それだけで対処しているかも。(うちのオーブンの中は、室温+2度なので、夏以外はこの方法。夏はかたくしぼった濡れふきんです。こういう場合は、さらしなどが、便利だと思います。乾きやすいので手入れも楽だし。
 3. こねあがりがつるんとしているのなら、こね不足ではないかとは思うのですが、(私は手こねをしていないので、こね不足だとどうなるかはいまいちよくわかっていません。が、はじめてで手ごねだと、こね不足は一番ありえそうですが)、こねがOKとすると、きめがあらい、ということは、おそらく発酵がオーバーしているのではないかと思います。
 たとえば極端な例でいうと、食パンの場合で、型の上端が、生地の上端くらいで2次発酵終了としたら、型からあふれてしまいそうなくらい、、、。そうすると、きめがあらすぎたと思います。
 裏技ですが、もしうっかりこんな場合は、あきらめて生地を捨てようと思っても、ゴミ箱の中でもどんどんふくらむいっぽうなのでよくなく、そのまま焼いてもいまいち、なのでもういちど食パンの成形をしなおして、それから焼くと、とりあえず食べられる程度になるみたいです。本にはどこにも書かれていないし、あくまで応急処置ですが。
 
 1追記.ホシノの場合ですが、この時期(テーブル上の室温24度で発酵させても、夜中はぐっと下がっているようで)、1次発酵に21時間くらいかかることも。(二次発酵はだいたい通年1時間でOKみたいな感じです)。
 そんな感じなので、冬はとくに、発酵オーバーになることはなかなかないような気もするのですが、、、もしかしたら、2次発酵オーバーはあるかも。通年1時間を目安にしていて、うっかりこれが2時間、3時間となると、、、、です。
 
 白神こだま酵母はまた発酵時間が違うのでしょうね、メモをとっておかれると、役に立つと思いますよ。
 
  
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 560 . ![[わ〜い]](/bbs/icons/ki.gif) ありがとうございました おなまえ: やまさくら
 書いた日: 2006/1/23(23:02)
 とても丁寧なお返事をありがとうございます。 penchan のお返事を読むと、やはり発酵オーバーかもしれません。1次発酵も2倍というのが良く分からず、うちで一番大きなボール(直径約22cm)に
 シャワーキャップを付け、膨らんでそれにくっついてしまう程まで置いていました。
 捏ねは、以前購入したクイジナートのフードプロセッサーでやっています。でも大きいタイプは値段が張る&置き場所が確保できなかった(買った頃は
 アパート暮らしだったので)ために、捏ね機能の付いた一番小さなものを
 購入してしまったので、レシピ量のコネが一度にできず、手である程度まとめ
 てからいくつかに分けてフードプロセッサーにかける、という方法をとっています。
 それでもツルンとなるくらいにはできたので、発酵時間をもう少し研究して
 みます。
 生地を置いているキッチンのカウンター上は今日の日中で16度くらいでした。penchan のおうちに比べたら大分寒いのかもしれません、、、
 2次発酵をオーブンに入れておくというのは思いつきませんでした。早速やってみます。メモもとるようにしてみたいと思います。
 
 たいとる一覧 掲示板一覧へ |