掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 583 .  育児などなどについて 
おなまえ: rumitin 
書いた日: 2004/8/8(00:55) 
 
penchanみなさんこんばんわ。 
我が家には1才5ヶ月になる息子がおりますが、もう元気いっぱいで 
毎日うちでも外でも暴れまくってます。 
ただ、先日気温が40℃になって以降、外出もおっくうになってしまい 
毎日うちの中で過ごす時間がかなり長くなってしまい、 
子供もありあまるエネルギーを持て余しています。 
だからか、ここのところ「きいきい」と奇声を発したり、 
延々とだだをこねられて私も疲れてきています。 
penchanご自身は、どちらかというとインドア派だと思うのですが 
いくみくんが幼稚園に行き始めるまでは毎日どんな風に過ごされていらっしゃったんですか? 
どうやらうちは、かなり活発で外交的なタイプの男の子のようで、 
子供が満足するためには、毎日公園で2時間以上は走り回らせ、 
お昼ねしてから今度は子育て支援センターのような広いスペースのある室内で 
おもちゃもお友達もたくさんいるようなところで2時間以上遊ばせないといけません。 
今は私が公園で2時間一緒に過ごすのは暑すぎて無理なのですが。 
うちにいるときは、童謡などではなく私の好きなバッハやドビュッシーのCDをずっとかけていて 
子供は一人でいたずらしたり、おもちゃで遊んだりしています。 
あまり構わないでいると怒り出したりするので、短時間でぱぱーっと家事を済ませて、 
まだ子供が機嫌よくしていればソーイングをしたりしています。 
でも、そうすると私も(これ終わったら次はあれしてこれして・・・) 
などと段取りばかり考えて動いていて自然と無口になり、 
結果としてあまり積極的に子供に話しかけたりしてません。 
そのせいか、いまだに発する言葉は「 
パパ」「ママ」「ぶーぶ」「ばあ(いないいない・・・がいえなくてばあだけ)」 
くらいなんです。 
人にバイバイと手を振ったりするし、何だかごにょごにょとよく話したりしていて 
あともうちょっとって感じなのですが、意味がわかる単語はこれっきりです。 
保育士の友人は、「小さいうちの個人差はとても激しいから、気にしないで」 
と言ってくれますが、同じ核家族でもしゃべる子は1才になる前から2、3語出て 
1才過ぎたらすぐにパパ、ママ、じーじ、ばーば、はい、あちち、あっち、これ、わんわんなど 
20語くらいは出る子も何人もいて、そういうのを目の当たりにすると、正直動揺してしまいます。 
こちらが言っていることは大体わかっているようなのですが・・・ 
言葉のことも、まだ心底悩みってほどでもないんですが、お友達と会うと動揺するということは、私もつい比べてしまっているんですよね。 
男の子は言葉が遅いとか、近くに祖父母がいると早くしゃべりだすとか色々言われますけど、 
個人差があるにしても、これだけ長時間一緒にいる母親の働きかけが大きいような気もして、 
私が色々と衣食住の手作りばかりしていて家事の一環なんだか趣味の延長なんだか境目もないので、 
こういう局面では自分のことばかりやっているだめな母親?なんて、たまに思うときもあります。 
ソーイングってついつい時間を忘れてはまっちゃうし、あともうちょっと・・なんていって1日中やってることもありますから。 
遊びのことから話がそれてしまったのですが 
どこで遊ばせるにしても、1日何時間も子供が遊びまわっているのにぼーっと付き添っているのが苦痛で、 
ついつい出るのがおっくうになってしまいます。 
特に室内だと、よほどのことがない限りは勝手にあそんでくれるのでよけいに私が持て余してしまって。 
かといって傍らで新聞や雑誌を読んだり編物などの手仕事ができる雰囲気ではありません。 
子供と一緒に何かしたいとは思うのですが、 
ピアノもソーイングもめちゃめちゃにされるので楽しむことは難しく、 
一時もぼーっとするのが苦手で起きている間はずっと働いているか 
色んな計画や段取りを考えたりするのが好きな性分ので、 
子供をあそばせてる間は特に鎖でつながれてるみたいですごくつらいです。 
ただ、子供にとってはママとばかりじゃなくてお友達と走りまわって遊んだりすることもとても必要だと思うので、これは最近悩んでます。 
何より、お友達がいると子供の目の輝きが全然違うから、なるべくそうしてあげたい気持ちはあります。 
penchanは、どうされてたんですか? 
もうひとつ、これは育児とは違うんですが、ちょっと他の方のご意見を聞いてみたくて書きます。 
主人の妹(結婚9年目、子供二人、夫の両親とは隣同士に住んでます)なんですが、 
私も結婚してから4−5年たちますが、まだ苦手なんです。 
結婚当初、私の行き届かない点をお義母さんからぐちられたらしく、 
(その時はたぶん彼女は全然悪気無く)それをそのまま私に言ってきたんです。 
改めて指摘されればたしかに私もちょっと考えが甘かったなと思う点もあるにはあったのですが、 
内容そのものよりも、主人の妹から直接言われたっていうことが精神的にきつくて、 
その時はただ 
「結構きつい子なんだな〜どうしてお義母さんも私もうまくいくように言ってくれないんだろう・・・これじゃあお義母さんに直接言われてるのと同じだ〜」 
としか思えなくて、結局自分の中でしこりが残っていたんでしょうね、 
最近まで根に持っちゃってたんです。 
そのうえ、年1回妹たちが帰省してくるときには、 
私たちもそれにあわせて電車で片道2時間以上の主人の実家に何度も通うように 
半強制的に(主人経由で)予定が組まれていて、 
主人以外誰も知らない心のしこりを残しつつのそういう状況がつらくて、 
生まれた赤ちゃんのことも素直におめでとうとかかわいいねとか心から思えなくて、 
結構ひがんでたんですね。 
でも、子供たちは今とても仲が良くて、 
妹の子供たちもうちの子をとても可愛い弟のように思ってくれているので、 
そういうのを見てると一瞬気持ちも和らぎます。 
多分、私が傷付く部分と、彼女が気を使う部分が全然違うとは思うんですが、 
だからこそやっぱり会いたくない気持ちが強くて。 
さんざん傷付いたなどとめそめそしたこと書いておきながらこういうのも変かもしれませんが、 
内面はともかく、私は初対面の方とでも人見知りせずどんどん入っていける方ではあるんです。 
趣味は内向的なんですが、元来人と関わったりするのは好きなほうで、相手のことも知りたいし、自分のことも知ってもらいたいタイプなんです。 
でも妹夫婦は私が聞いた質問には答えてくれても私には必要以上のこときいてこないし、 
あまり人に笑顔をみせないっていうか、 
無表情で二言目には説教をたれる(言葉は悪いですが)ので、 
ますます苦手意識がつのるんです。 
もしかしたら、こっちこそ嫌われてるのかなあ? 
楽しくないのか、普段からあまり社交的に相手も自分も気持ちよく会話するとかいう雰囲気の人じゃないから、(悪口ぽいですけど、私も悪気はないんです〜) 
もしかしたら笑ったりとかも何となくできないだけなのかもしれなけど、 
本当に苦手、どうしたらいいんだろう? 
笑顔もなく無表情で 
「お母さんはこうしてほしいとおもってるからそうしてあげて」 
「こういう場合はお姉さんのほうからお母さんにお礼の電話とかしてほしいっていってたから」 
と事務的に言われたりするとやっぱり私も 
「私だけがいけないの?どうして私だけが全部お義母さんのルールにあわせなくちゃいけないの?私だって自分の実家と違う常識にびっくりしたことはいっぱいあるのに!」 
って思っちゃって。 
言ったほうがいいと思ったことでも、用件だけ伝えるとかじゃなくて、 
もう少し思いやりのある言葉で言ってくれたら私も素直に聞けたしこんなにしこりも残さずにすんだのになって。 
だから、ずっと本当に必要な時だけ形だけのお付き合いで、 
表向ききれいに収めてますけど、 
結構うちではくやしくて泣いたりしたこともありました。 
お義母さんも、結構気性が激しくて思ったことぽんぽん言うたちなので、 
子供が生まれてから、オムツを替える回数やら、 
離乳食のメニューを子供が飽きないように(レトルト使ってでも)もっとバリエーション豊かに。。。とか 
外で待ち合わせしてるときなんかは出かける前に何度も電話があって 
「麦茶もってくるの忘れないように」「帽子もね」とか、 
まだ小さいのに日焼けさせすぎよ歩かせすぎよ、 
泣けば「ほらきっとおっぱいよ!ねえ、おっぱいもっと飲みたいよねえ」などなど 
孫かわいさからなんでしょうけど、ただでさえ慣れない育児プラスできる範囲だけど 
なるべく衣食住は自分の好きな手作りで、とかやってていっぱいいっぱいだったから、 
子供が1才くらいの時に私バクハツしちゃって、 
「いつもとてもよくしていただいて、かわいがっていただいて、本当に感謝しているんですけど、 
子供のことも何かと気になる点はあるかと思いますが、 
命にかかわること以外は私たちにまかせてもらえませんか? 
正直言って、いちからじゅうまでひっきりなしに指摘されて、 
私おかあさんにお会いするのがとてもつらいと思うこと何度もありました。 
この際だから言いたいこといわせてもらえば、 
もうひとつどうしてもひっかかっることがあって、 
**ちゃん(妹)に、結婚当初色々と私の行き届かない点を細かく 
(用件だけいうみたいに)言われたのにすごく傷付いて、 
それからずっと根にもっちゃってました。」って正直に打ち明けたんです。 
お義母さんも、私がこんなに悩んでいたなんて全く知らなくてびっくりしてましたけど、 
私はためこんでいたものぱーーっと吐き出してかなりすっきりしたんですよ。 
それ以来、お義母さんとは(私のほうは)気楽にお付き合いできてるんですけどね。 
以前に比べたら随分と私たちの生活のペースに配慮してくれるようになったし、 
みだりに入り込んできたりしなくなって、 
予定を入れるときは「もしよかったら」「あなたたちの予定があいていれば」などと断わってくれるようになったり、 
妹がいままさに帰省中なんですけど、負担がかからないように外で食事とかにしてくれたりしているので、こっちはうまくいっていますが、妹のほうは接する機会も少ない(年1回)ので、まだまだとっても苦手です。 
私が不満に思いすぎなんでしょうかね? 
色々考えないで、彼女はこういう人なんだ〜って受け入れちゃえばいいのかな? 
penchanはどう思いますか?(←すいません、ややこしい話で) 
あ、そうだ。あと、その妹のお姑さんがたまにうちでとれた野菜や果物など送ってくださるのですが、 
そういう場合ってお礼状や電話のほかにもすぐにお返しに何かお送りしたほうがよいのでしょうか? 
最初はすぐにそうしてたんですが、最近は送る品物もネタが尽きてしまい、 
あと子供がいて身動きとれないのもあって電話だけですませることもあります。 
実家の母は、 
「先方もたまたまたくさんとれて、都会の人はそういうのあまり手に入らなくて喜ぶかなと思って送ってくださったんだろうし、何が何でもすぐにお礼とかじゃなくて、いずれ折をみていいものがあればでいいんじゃない?」 
と気楽ですが、私は一度こういうことで主人の実家から 
「知らんぷりしてる」 
と言われたことがあったので、気になります。 
最後のほう、結構ぐちぐちですいません。 
ママ友達にもここまで込み入った話はできなくて、ついつい客観的な意見をpenchanに求めにきてしまいます。 
よろしくお願いします。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 584 .  客観的な意見とはいえないですが、、、 
おなまえ: pen 
書いた日: 2004/8/8(08:39) 
 
大変そうですねぇ。 
私のところは、makのお父さんお母さんもお姉ちゃんも、すごく気をつかってくれて、もうしわけないくらい、よくしてくれます。年に何度もよく会います。ほんとのお姉ちゃんみたいに近く思うこともしばしばで、かわいらしい人!で、折にふれ、いつもいろんな相談をもちかけられます。ほんとにかわいらしい人です。なにかちょっとあったときでも、すぐ人に相談できるの人なので、大事にはいたらずに済むので、結果オーライかな、と思ったりもします。 
なので、私の一年後くらいに弟が結婚したときは、弟のお嫁さんにも同じくらいよくしてあげたいと思ったのだけど、千葉と京都に離れているのと彼女自身がそんなことはのぞんでないのがわかってきたので、ぜんぜん違う付き合い方をしていますが、彼女のことはとても大切に思っています。妹は、ほんとにしっかりタイプで、でもSOSが出すのが苦手な人で、ほんとうにどうしようもないかも・・・と思ってから、助けて・・・といったときが一度だけあり、そのときはほんとに必死に助けてあげたいと思いました。(きわどかったけど、結果オーライでした)。すごくよくがんばる人です。 
はじめてmakの家族と会ったのは94年の秋ですから、なんとまぁ、10年じゃないですか!弟のお嫁さんとも結婚前から会っていたので、同じくらい。最初から、仲良くできて、ほんとにラッキーでした。 
でも、私、産後はものすごく自分でひとりでがんばっていたような状態だったので、すごーく緊張の糸がはっていたのでしょう。産後から1年くらいはほんとに、いままで素直に仲良くできてたのに、なんだかいろいろ思ってたことがありました。 
疲れすぎでしょう。おみのがしください・・・。 
今となれば、恥ずかしいですが、 
そうね、ひどいつわりで仙台につれていってもらって看病してもらったときの初日、6ヶ月くらいで赤ちゃんをつれて八王子に行ってはじめての遠出とその直前に指の爪を鰹節削り器でけずってしまい右手が不自由でいつものように赤ちゃんの世話ができないもどかしさで、夜に泣いた覚えが。 
たしかこどもが1歳半すぎたころかな、rumitinさんと同じころですね、お姉ちゃんから一度だけ、電話で気になることを言われてあとで泣いたことがありました。そのこと自体よりも、そんなことを言うお姉ちゃんやお母さんにびっくりして。 
けっきょくはお母さんもお姉ちゃんもそれぞれに心配ごとをかかえていたので、そういうことで納得しました。 
書いているうちに、妹が1回、姉は0回?(すぐSOS出せる人なので深刻になるまで悪化しないのかも)、お母さんが2回、私が2回、お父さんが1回、それぞれにつらいときに泣いたのを目にしてきたなぁと思いました。で、それぞれ、どういうことがとてもつらいことなのか、ということが、お互いに理解できたのではないかと思いました。やはりそれまで気がついてなく、なかなか言えなかったことなのかな。 
>色々考えないで、彼女はこういう人なんだ〜って受け入れちゃえばいいのかな? 
そうなのかも。 
私ってこういう人だっていうのを、受けてとめてくれてると思えてはじめて、安心して優しくできるのかもしれません。ほんとに感謝です。なので私も、それぞれ、こういう人なんだ〜と、自分とは違うところを、自分では理解できないなりに、受け入れるようしたいと思います。でも疲れてると無理ですよねー。なるべく疲れすぎないように、、、と思います。やはり子供が小さいときの疲れすぎ、、、は、度を越しているような気がします。子育てが一段落すれば。。。 
ママ友だちには相談できない、との話ですが、 
したらいいと思いますよ! 
仲のいいママ友達とは、パパではわかってくれないことを、いろいろ相談でき、自分と似たタイプのママ、自分と正反対みたいなタイプのママ、はどう考えるか、やはり聞くとずいぶん、目からうろこが落ちるような気持ちになることがあります。 
話てすっきりもするし。もちろん、ここでもどうぞ!何人も、でもいいんです。心の負担が楽になるまで。 
(あとではずかしーと思っちゃうこともありますが、でもそれだけ仲良くなっていけるし、深刻なことにおちいらずにすむので、いいのではないかと、お姉ちゃんを見ていて思うようになりました) 
今でもまだ、疲れてパパとだけはついけんかしてしまい、家ではしくしく泣くときがあります。そうすると、4歳の男の子が、「大丈夫だよ、おもちゃ使っていいよ、パパに言っておいたからね、」などなぐさめてくれます。「疲れたらすぐ寝ようね」とやさしくいいこいいこしてくれます。とてもかわいいです。 
なんかだめだめな話ですみません。 
とりいそぎ。長くなってしまったのであとのお返事はまたあとでー。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 585 . penchanありがとう 
おなまえ: rumitin 
書いた日: 2004/8/9(05:13) 
 
昨夜は、子供を寝かしつけてる間にすっかり寝入ってしまい、 
随分と早い時間から寝たのでこんな時間にもう目がさめています。 
penchanの書き込みを見て、少しずつ私の気持ちも整理されてきました。 
優しい言葉のひとつひとつがうれしくて、何度も泣きながら読みました。 
私も、結婚以来、夫の家族(お父さんは別だけど)から理解されてないという 
気持ちが強かったんだと思います。 
そして、改めて考えてみると、私もお義母さんや妹のことを偏見をもって見ていたと思います。 
ただ、夫の家族は、男性陣は優しいのですが、女性はちょっと許容範囲が狭いようにも思います。 
妹の場合は、恋愛して半年で東京から北海道に慌てて(?)嫁いだので 
しかも嫁ぎ先は自営の土建屋、隣に住んでる姑が色んな意味でかなり元気で、 
結婚式で見た限りでは「う〜ん、これって嫁いびりじゃあ?」 
ってくらい、妹を邪険にしていたので、周りはとても心配していたのですが 
本人が何も言わないし、それに、そういうことを心配されるのがいやみたいなので、私たちも何も言えないです。 
妹も長年積もり積もった心身の疲れが子育ても重なって出てるとは思いますが。 
お互いが疲れきってると、本当にだめですね。 
自分のことでいっぱいいっぱいで、とても相手の気持ちまで思いやることが 
なかなかできなくて。特に一度誤解が生まれると難しい・・・ 
正直いって、今は妹のこと、まだまるごと受け入れるとかはできないんですけど 
今回のことで、素直な気持ちって案外大切なんだってつくづく思いました。 
妹にそのうち手紙でも書いてみようかな? 
いくみくんのなぐさめかた、とってもかわいいですね! 
うちの子もそんなこと言ってくれるようになるのかな? 
今回のことも、子供のおかげで救われたことがたくさんありました。 
ママ友達には、以前、よく相談などしていたのですが、ある時仲良い子に 
「大変そうだね。色々聞いて、うちはそうじゃなくてよかったって思ったよ」 
と言われ、その時は心身の疲労がピークで毎週高熱がでるくらいに大変つらい時期だったので、がっくりきてしまい、あまり色々話しても興味本位でしか聞いてもらえないのかなと思ってそれ以来言わなくなったのです。あと、話したことは仲の良いほかのママさんにもその日のうちに筒抜けなので、それにも不信感を抱いて。 
それに加えて、元来あまり弱音をはかないたちなのでためこむなといっても無理なんでしょうね。長女だからか、何でも一人で抱えてしまうんです。 
相談はされることはあっても、私が少しでもぐちでも言おうものなら、 
「そんなのみんなそうだ」みたいに言われていたから 
思考パターンがしみついちゃってるんでしょうね。 
少しずつ、こういうとこかわっていかないと、またつらくなっちゃう・・・ 
最後になりましたが、penchanも千葉なんですね。 
実は私も千葉に住んでます。 
ネズミーランドの花火が(ちょっと欠けてるけど)うちから見えます。 
なんていったら、わかっちゃうか。 
今度、チャンスがあればお会いしたいです。 
penchan、ほんとうにありがとう。 
ここは、誰も知らない私の休息所のようなところです。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 588 .  1歳、2歳、3歳、4歳 
おなまえ: pen 
書いた日: 2004/8/24(20:48) 
 
私も長女で、似たようなところがあるので、気持ちよくわかります。 
それに、せっかく思い切って相談したのに、そんなふうにされたら、 
がっくりですよね。 
rumitinさんのことをよくわかってくれるような人に、 
相談できるとよいですね。 
まぁ、1歳5ヶ月で、そのまわりのお友達も同じくらい、とすると、 
ママ友達としてもかなり手一杯な可能性もありますし。 
そうですね、これからだと思います。 
少しずつ、気持ちのあうママ友達を、ひとりでもふたりでも見つけていけますように! 
私も、悩みながら、の一人目の育児で、しかも一人きり予定の育児ですけど、 
もちろん、ここはいつでも、どうぞ!! 
---------------------------------------------------------------- 
幼稚園行くまでの子供の外遊び等については、 
1歳になるちょっと前からは、毎日、子育て支援センターに行っていました。 
その前から友達になったママ友達と、毎日時間を待ち合わせて、 
9−12で行っていました。だんだん体力がついて、その後も公園で遊んでなかな 
か帰れなかったり。大変だったけれど、2歳ちかくなって、その一室では遊びきれ 
なくなるまで、ずっと通いました。毎日来ていた人は少なかったけれど、私は毎日 
行っていたので、ほんとにいろんな人と出会えました。 
2歳、3歳のときは、子育て支援センターで毎日のように顔を合わせていた仲間に誘 
われて、週一回、10−4で遊んでました。子供ひとりということもあり、うちで 
3家族くらい集まって遊ぶことも多く、その他に生協の支部スタッフになってし 
まった年でいろいろあちこち出ていたので、やはり週半分以上は外に出ていた感じ 
です。だいたい10-4でした。けっこう大変でした。 
4歳になった今の状況でいえば、子供は一日おきくらいの外出で十分、と思って 
いるかのようです。といっても幼稚園があり。 
------------------------------------------------------------------ 
言葉について、は 
これからで、十分だと思いますよ。 
家族が多い家だとやはり言葉がはやくてびっくりしたこともありましたけれど、 
これからちゃんと、話かけるようにすれば、十分間に合うと思います。 
私は、「ママちょっとフォークとってくるね」とか、なんでも口に出していました。 
いっぱいいっぱい話しかけていたら、常にしゃべっている子供になってしまい、 
そこまでしなくてもよかったかな、と後で思ったくらいです。 
心配ないです。 
ひとつお勧めは、なるべく優しい言葉を。あとで同じ言葉で帰ってきたときにうれ 
しい言葉を!ほんとにいやされますよー。 
---------------------------------------------------------------- 
子供の外遊び中、え、常に、危険がないか、いつも話し掛けたり、他の子供の相手 
をしたり、していたので、ほんとに、子供疲れしてました。(他のお母さんは3歳く 
らいになると安心して離れたところで話し込んだりしてたのですが、私は心配で。 
ママっこだし。)それは今でも同じ感じです。でもだから幼稚園行って急な環境の変 
化につらいのかもーとも思うし、なんともいえません。 
あーそれにしても、私はそもそも、物相手にもくもくと仕事をするのがものすごく 
落ち着くし、それこそインドア派なのに、子供がうまれて生活が一変しました。感 
謝する面もあり、でももともと苦手なので、そうとう努力してるのかもしれません。 
やはり疲れますー。 
なんにしても、子育て期、いったいいつまで大変なんでしょうねぇ。。 
4歳になってもうかなり大きいし、と思うのだけど、やっぱり大変で、ほんとには 
じめての夏休みにひいひい言っています。一学期間自分の時間が持てたことによう 
やくなれたと思ったら、まったくなくなってしまって。幼稚園で子供はがまんして 
た分あまえっこになってるし、また幼稚園行きたくないもはじまってて、あーどう 
するんだー、と思いながら。 
精一杯して、悩みながら。。。 
お互い、ぼちぼちがんばりましょう。 
いつか会えるといいですね。 
 
 
掲示板一覧へ
 | たいとる一覧
 | 前のめっせーじ
 | 次のめっせーじ
 | おへんじをまとめ読み
 | 新しく書く
 | おへんじを書く
 | 引用しておへんじを書く
 
たいとる: 590 . 元気にやっています 
おなまえ: rumitin 
書いた日: 2004/8/28(00:07) 
 
またお返事いただけて、嬉しいです。 
皆さん、子供が小さいうちの大変さは、本当に心身の疲労が限界まできますね。 
とにかくまだまだ手がかかりますし、こちらがよく見てあげないと 
意思疎通も一方通行になりがちだし。 
こちらで色々と相談させていただいて、思っていることを吐き出せるだけでも少しは楽になると思ったのですが、やはり先輩ママの具体的なアドバイスが一番参考になります。 
penchanのお返事を読んで、一つには、大変だけれども子供には手をかけてあげた分だけ色んなことが返ってくるのかなと、思いました。 
手のかけ方は人それぞれだし、状況も様様だけれど、今、私なりにできるだけのことをしてあげたいと、改めて思いました。 
つい、考える暇もない忙しい日常や心身の疲労から、いつしか自分の中の優先順位を間違えて、そのまましばらく来てしまった気がします。 
悪循環ですね、それすら気づかなかったんですから。 
でも、この前いただいたお返事を読んで、とても癒されて元気になった私は 
冷静になってもとの優先順位を思い出し、まずは日常茶飯を大切に、 
趣味はその後で・・・とすることにし、結局とてもいいサイクルに入ってきました。 
いろいろとアドバイスくださってありがとうございます。 
きっと、また子育ての悩みが出てくると思いますので、その時はまたよかったら聞いてください。 
本当にありがとうございます。 
 
たいとる一覧 
掲示板一覧へ 
 |